セミリタイア5年目の2023年を総括

僕の読書における3つの領域

この記事は約2分で読めます。

普段一人称は「私」を使うのですが、たまには「僕」を使ってブログを書いてみたいと思います。

お題は読書に関することです。

私の、じゃなかった僕が読書を行うに際しては、以下の大きく3つの分類を意識して本と向き合っています。

Practical use(実用的な読書)

まず、最初の実用的な読書についてから少しご説明します。

読んで字のとおりですが、その本を読んで何かにすぐ役立てることを目的として読む本。一番分かりやすいのは仕事に必要な知識を身につけるために読む本が該当。ブログを初めて書く時に参照する本なんかも、これに分類されます。

僕の場合は、仕事のために本を読むのは、めっきりと減りました。若い頃は財務諸表の読み方の本だとか、かなり読みましたけど。資格取得のために読む本もこのジャンルですね。

For fun(楽しみのための読書)

次に分類されるのが「楽しみのための読書」です。

今はこの領域に分類される本が一番多いんじゃないかな。僕の場合。わざわざ僕を使うなって(笑)

例えば、投資本。一見、最初の「実用的な本」の様に思えるかもしれませんが、僕の場合、投資のセオリーについて書かれた本やマネー・ジャイアンツが書いた本などの「投資本」(何をもって「投資本」とみなすかは人それぞれだと思いますが)は、それを読んで直接投資に役立てるというよりは、単純に面白いから読むという感じが強いです。

ノンフィクション・ドキュメンタリーや紀行文、未来予測の本なんかも該当。最近はあまり読みませんが、自己啓発の本もここかなぁ。

To become educated person(教養人になるための読書)

そして、最後は「教養人になるための読書」です。

「教養人」というと、やや大袈裟ですが、要は大人として、あるいは自らのステイタスに相応しい、「当然 これ位、知ってるよね」という内容のことを学ぶために読む本がこの領域になります。

例えば、歴史に関する本で、読んでいて単純に面白いと思える本は上の「楽しみのための読書」になりますが、面白くないとここに分類されます(笑)

本当は、古典と呼ばれる未読の本がたくさんあるので、教養のない僕の場合本来この領域の本を中心に読むべきなんでしょうが、易きに流れて「楽しみのための読書」中心となっているのが僕の読書の実情です。

以上、僕の読書における3つの領域に関する話題でした。

皆さんの考えやご意見も教えてくださいませ。

ついでに、こちらもどうぞ

【保存版】読書論・読書術のオススメ本10冊
今回はブログ更新のお茶濁しじゃないですが、投資には全く関係のない本の話題です。 私は「読書家」ではないですが、本をたくさん読んだ人であることは間違いありません。 正確なところはわかりませんが、社会人になってから読んだ本は3000冊は超えてい...

I hope you like it.

スポンサーリンク
雑感雑記
ランキングに参加しています。応援(クリック)が励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
シェアしていただけると、とても嬉しいです!
この記事を書いた人
エル

50代、4人家族。1991年株式投資を開始。リーマンショックの影響により過去最高の含み損を抱えるも、2009年末に復元。2011年レバレッジ投資(両建て投資)終了。2019年セミリタイア。現在は米国株を中心に運用中。趣味は読書で「積ん読」は数百冊を誇る。音楽や映画鑑賞も好きです。

エルをフォローすると更新情報が届きます。