サイトアイコン 【L】米国株投資実践日記

ディフェンシブな米国株ポートフォリオ

この記事は、7年前に書かれました。

私の資産運用において、一番重視しているのは「負けない」ポートフォリオを作ることです。

まず、過去の英国のEU離脱やリーマンショックの様な大きなイベント発生時にも、市場全体に比べ下落幅を相対的に抑制すること

それでいて、長期的に保有していれば、インデックスに遜色のないパフォーマンスを確保することが見込まれること。

この2点を両立可能なポートフォリオを自分の頭で考えて構築しています。

つまり、下落時に「勝つ」ことが肝になります。

今回は、その一端をご披露しましょう。

<米国株ポートフォリオのS&P500との比較>

S&P500
ハイテク 21% 41.8%
金融 17%
ヘルスケア 16%  1.6%
一般消費財 13% 25.7%
資本財 10% 10.3%
生活必需品 10% 20.6%
エネルギー 7%
公益(通信) 3%
素材 3%
合計 100% 100%

<説明>

・S&P500の業種ウエイトはブログ「バフェット太郎の秘密のポートフォリオ」の記事(該当リンク)をそのまま引用させていただきました。

・米国株の最も一般的な指数であるS&P500はハイテクや金融、ヘルスケアのウエイトが大きな指数となっています。つまり、これが米国の強い分野ということです。

・一方、私のポートフォリオ(厳密にはアセット・アロケーションというべきか)はハイテクに市場ウエイトよりも大きな約4割を割当しています。一見、非常にハイリスクな様に見えますが、マイクロソフトやアップル、それにクレジットカード会社といずれも非常に深い「堀」を持つ銘柄で構成されているので、投資している実感としては全く不安がありません。

・一般消費財にはAmazonが含まれているので当該銘柄の変動は大きいですが、その他のホームデポあたりは守りに強いです。生活必需品に約2割投資。中心銘柄は香辛料メーカーのマコーミックです。

生活必需品については、セクターETFであるKXIやVDCの過去のトラックレコードのパフォーマンスの素晴らしさを見れば、個別株は一切保有せず当該海外ETFのみ保有することでも良さそうですが、個別株を保有することの満足感を味わいたいために、個別株にこだわっています。

・なお、上記の比率はあくまで現時点のものであり、特定の固定的な比率はまだありませんが、完成形に近づきつつあると考えています。

P.S.
最新の米国株の投資状況については、「米国株ポートフォリオ」をご参照ください。

I hope you like it.

モバイルバージョンを終了