サイトアイコン 【L】米国株投資実践日記

2025年1月「充実した月」となりました

人間、誰もが、1年、毎月、毎週、毎日を有意義なものとしたいと願っていると思います。

私もこの例外ではありませんが、31日間あった先月は、割と中身の濃い1ヵ月となりました。

観劇

まず、東京・帝国劇場のクロージング前最後の上演演目となったミュージカル「レ・ミゼラブル」に行きました。これ、チケットがかなり入手困難だったのですが、裏ルート(笑)を使って2枚ゲット、夫婦で観れました。

「民衆の歌」のシーンなど、最後は感動で涙が溢れた。

また、イギリスのジェフリー・アーチャー原作の「ケイン&アベル」を渋谷の東急シアターオーブで、観ました。

飲み会・友人との交友など

まず、定期的に会っている「おじさん」仲間で渋谷で新年会をやりました。メンバーの中に、今年還暦になる人がいるので、その方のお祝いの会を忘れずにやろうと確認。

他には、20年近く前、私が出向していた際、一緒に働いていた少し年上の方と二人で、上野・鈴本演芸場で寄席を昼から観た後、根津で一杯やりました。会ったのは前回飲んだ時以来6年ぶりくらいだったと思います。この寄席に毎年年初に行くことを「恒例行事」化することで合意。

さらに、約10年前、地方に単身赴任していた頃の部下の皆さんと、新宿の最近お気に入りの店でお互いの近況を確認。銀行員なのに、平日夜仕事を終えて駆けつけた全員の服装がカジュアルだったので、時代の変化に驚きました。

また、青森から上京しているタイミングで、Xでやりとりがある「おせちーず」さんを囲む会を開催。

次男が通う大学のイベントに参加後、父母の方々(全員初めて会った)と懇親会を開催。大変、盛り上がりました。

月末には、主に金融経済系の本を愛好する人たちの集まり(オフ会)に参加。こちらも、全員リアルでは初対面でしたが、二次会まで実施。次回以降も参加したい会が増えました。村上春樹のエッセイなどに登場する牡蠣にシングル・モルト・ウイスキーを垂らして食べるを実践

勉強会・セミナーなど

15年近く前から定期的に参加している「本」をネタにした集まりに参加。ディスカッションの後は、当然、楽しい懇親会を実施。

顧問先「参考:つばめ投資顧問の「顧問」に就任しました」の関係では、上場企業の方が直接投資家に企業概況等を説明する投資セミナーに「参加者」として視聴した他、会員向けセミナーに「仕事」としてオンラインで参加。

マネーフォワードが利用者のために、ほぼ毎月本社でリアル開催している「SHIP」に参加。マネーフォワードMEの最新事情等を確認するとともに、ユーザー相互の親睦を深めました(終了後、田町のいつもの居酒屋に直行)。

味の素の事業所訪問

味の素の「株主様施設見学デー」として、川崎事業所内にある当社「クライアント・イノベーション・センター」を見学。川崎が歴史的にも当社の製造・開発の重要拠点であることがよくわかりました。

映画鑑賞

トランプ大統領の「成り上がり」人生を描いた映画「The Apprentice」(原題):「アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方」(邦題)を今年最初に映画館で観ました。多少演出が入っていることは、もちろんあるでしょうが、大体こんな感じだったんだろうと納得感ある仕上がり。

ちなみに、私は学生時代(1988年)にトランプタワーに行っていて、当時、実業家として有名になり、本も出していたトランプのランドマークをこの目で確認しています。

その他

話題となったガストのフレンチコースを期日最後に食しました。
(参考)ガスト「至福のフレンチコース」を食べてきた

昨年の所得に関する税務署に対する申告を最速で行い、還付金を受領。

昨年夏から売却を進めていた家がようやく売れる段取りになりました。
(参考)自宅不動産の売却にかかる契約締結

最後に

エントリー「【2025年版】セミリタイアした個人投資家の一日」では、なんとなく孤独で単調な一日の様に感じられたかもしれませんが、実際には人と会う機会多く、交際費の支出はお小遣い制のサラリーマンでは、財布の面で制限がかかってしまう程度、アクティブに活動しています。

I hope you like it.

モバイルバージョンを終了