2017年11月– date –
-
2017年11月に読んで良かった本 4冊+1冊
なんと、ナント、11/19からブログ更新していませんでした。 独自ドメインに変え、ワードプレスでブログを書くようになってからは、少なくとも2日に1回のペースで更新してきたので、記録的「間隔」です(笑) どうして、この様に「間」が空いたのですかね。... -
FPが相談するFPの本
読み終わった本のご紹介です。 本のタイトルは『銀行・保険会社では教えてくれない 一生役立つお金の知識』 著者は生活経済研究所長野の事務局長である塚原哲という方 これまで、主に全国の主要企業・自治体の労働組合経由で、「お金の構造」(「広い視野... -
【Semi-Retired】リタイアに向けた金銭計算(エルの場合)(その2)
前回「【Semi-Retired】リタイアに向けた金銭計算(エルの場合)」の続編。 リタイア時期が早まると、年金の受給金額が減ることを試算に加味していなかったので、より現実的な数値で試算をし直した。 前提条件 ・(セミ)リタイア開始 53歳 ・退職金 53... -
【米国株】投資候補先リスト
弊ブログの管理人エルは、これまで「15銘柄の米国株ポートフォリオ」(ただし、ユニリーバ除く)をまだそれほど長くはないですが、ブログでアピールしてきました。 しかし、債券等株式以外のアセットクラスへの投資拡大等分散投資(含む投資手法)に舵を再... -
【米国株】バークシャー・ハサウェイに再び投資
昨年6月と11月に分けて売却していたバークシャー・ハサウェイ(BRK.B)に少額ですが、再度投資を開始しました。 米国株投資家には、説明するまでもない、あのウォーレン・バフェットが率いるコングロマリット企業です。 楽天証券の取引履歴を調べてみると... -
【Semi-Retired】リタイアに向けた金銭計算(エルの場合)
以前、(セミ)リタイアはすぐにでもできる。多分。と大胆に書いた。 実際には、直ちにではなく、3年後を想定している。 そのシミュレーション結果をご披露したい。(ただし一部の数値は非開示) 前提条件 ・(セミ)リタイア開始 53歳 ・退職金 53歳時...
12