2022年のまとめ記事

ほぼ2日に1冊本を読む管理人の推薦書籍です。

推奨書籍

2022年に読んだ中から選んだ5冊

2022年もいよいよ終わりが近くなりました。今日は今年読んだ77冊(私としては母集団が少ない)の中から、5冊を選んで「今年の5冊」としてご紹介します。ちなみに、今年読んだページ数は累計21,307ページでした。お金のむこうに人がいるこれは友...
推奨書籍

知らないと損する年金の真実

掲題と同名タイトルの新書を読んだので、ご紹介します。知らないと損する年金の真実-2022年「新年金制度」対応-postedwithヨメレバ大江英樹ワニブックス2021年10月08日頃楽天ブックスで購入楽天koboで購入Amazonで購入Ki...
推奨書籍

2021年に読んだ本の中から選んだ3冊

仕事をやめてから、何故だか本を読む数が減っています。2021年は結局、わずか66冊読了で終わりました。この少ない母集団の中で、敢えて3冊に絞って今年は恒例の良かった本を選んでみました。機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法資...
推奨書籍

『中国に侵略されたアメリカ』は現代社会を知る上で読むべき

「情報社会」と言われて久しい現代確かに情報の「量」は非常に多くなった。しかし、まさに「玉石混交」どの情報が確かで価値があり、どの情報はデタラメで無視すべきかこれを見極めるには、かなりのリテラシーが必要だ。そして、情報は必ずしも、全てが出回る...
推奨書籍

2020年読んだ本から選んだ8冊

コロナで揺れた2020年も今日で終わりです。ブログ読者の皆様、今年もお世話になりました。ブログは14年目に突入しました。では、毎年恒例の私エルが1年間で読んだ本の中から「自信を持って」オススメできる本の紹介で、2020年のブログを締めたいと...
推奨書籍

『DIE WITH ZERO』は毎月読みたい必読書

エルです。今日は以前の記事「2020年8月から10月に読んで良かった本」で今後の人生における「お金」と「時間」の使い方について、非常に非常に参考になる本であり、「キラー・ブック」の称号を与えても良いと最大級の賞賛を与えた『DIEWITHZE...
推奨書籍

2020年8月から10月に読んで良かった本

最近、本を個別に紹介する記事が減っていますが、読む量自体がなぜか激減しています。そんな中で、直近3ヵ月に読んだ本の中から良かった本を選んで簡単にご紹介したいと思います。投資本ティリングハストの株式投資の原則postedwithヨメレバジョエ...
推奨書籍

2020年5月から7月に読んで良かった本

最近、本を個別に紹介する記事が減っていますが、3ヵ月分まとめて良かった本をご紹介します。(参考)2020年1月から4月に読んで良かった本なお、本投稿は1年が終わってからの「総まとめ」の予備作業でもあります。投資本ビジネスエリートになるための...