つばめ投資顧問代表の栫井さんから献本をいただき、早速、読了しました。
一番の感想は企業分析の「本質」について、とっても簡潔に書かれ読みやすい本でした。
まず、著者プロフィールについて、以前著者の本をご紹介した際と同じになりますが、再掲します。
(参考)年率10%を達成する!プロの「株」勉強法(栫井駿介:著)を読了
著者プロフィール
・1986年鹿児島生まれ。県内進学校、東京大学経済学部卒業
・大手証券会社に勤務した後、2016年、つばめ投資顧問を設立
・500名超の個人投資家を相手に投資アドバイスを行っており、YouTuberとしても登録者数は5.8万人を誇る
・1986年といえば私が大学に入学した年です。ですので、30代半ばと私よりはかなりお若い方です。
本書概要
本書は特に対象を投資家に限定せずに、企業分析をすることによって恩恵を受けられる全ての人を念頭に書かれています。企業分析をこれまで本格的に行ったことがない投資家、これから就職・転職活動を考えている方なども役に立つ内容となっています。
この様に株式投資に限定した内容ではないので、本ブログでは便宜上「投資本」扱いしましたが、PERといった指標の話は殆ど出てこない「企業」分析(「株式」分析ではない)の本となっています。
プロローグでは企業分析は最近流行りの言葉でもある「推し活」である。と置いた上で、企業に愛着を持って長く分析し続ける重要性を説いています。
なお、「あくまで、自分が本当に好きな企業に投資し、その企業を持っていることで幸せを感じながら、やがて資産も増える姿こそが長期投資の理想である」と著者は言います。(私も同感です)
エルが選んだキーワードなど
・数値が表すものは、ある瞬間におけるテストの点数のようなものです
・企業分析によって本当にあなたの雰囲気に合った企業を見つける
・分析において重要なのは厳密な数字よりも「構造」と「比較」
・キャッシュ・フロー計算書においては、投資キャッシュ・フローは最も企業の「意思」を表すもの
・企業はその利益を事業に「再投資」することで、企業そのものが複利的な成長を遂げる
・企業分析は終わりのない小説
・ある研究によると、株価を決定する要因として、5年より短い期間なら「金利」あるいは「不明」と、運の要素が大きくなるのですが、5年、10年と伸びていくごとに「企業収益」の占める割合が大きくなる
・よりよい企業を探していく努力は必要になりますが、その努力自体が売る誘因となりうる「情報収集」であり、同じ企業を持ち続ける難しさを増幅させることになるのです。このジレンマをどう解決したらよいのでしょうか。その答えが「推し活」にある
改めて感じた有価証券報告書の重要性
実は私、最近、有価証券報告書に改めて関心を示しています。きっかけは、エントリー「「株主総利回り」は使えそう」で取り上げた「株主総利回り」が一例ですが、自分が「情報の宝庫」である「有価証券報告書」を十分読みこなせていないと痛感したからでした。
今回、本書を通読して投資顧問業を営む資産運用の「プロ」の著者が最も重要視しているのが、この報告書であり、年間、数百社を読み込んでいる事実を知り、その「量」の多さに驚きました。
そういう意味では、本書のタイトルになっている「1社15分で本質をつかむ」ことは、いきなり最初からは難しいと考えた方が良いのは当然です。
最後に
詳細は割愛しましたが、主に上場企業が公表する有価証券報告書を主要な情報ソースとして取り扱い、本書では日本の有名企業であるNECの分析事例を掲載するなどにより、誰でも「企業分析」をどの様な手順で進めていけば良いのか非常にわかりやすく説明しています。
そして、「企業分析」のポイントはやはり数をこなすことだと感じました。いくら、専門的なことを「知っていても」、実際に手と目を使って作業して初めて、それは血肉になると思いました。普段、有価証券報告書をよく読んでいる人には必ずしも目新しい箇所はないかもしれませんが、そうでない多くの人にとってはとっかかりの本として好適です。
I hope you like it.