2022年のまとめ記事

2023年 2ヵ月連続で資産増加

この記事は約2分で読めます。

私の総資産(注記参照)の変化(円ベース)を月次で確認するもの

増加率(%)備考
1月+1.8
2月+2.5主要な指数の状況は末尾に記載
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

こちらの表は2022年末を起点として月次で資産の増減の状況(生活費などの支出後)を確認するものです。

昨年は主たる投資先の米国株式市場が2割近く下落した一方で、円安によるプラス要因もあり我が家の資産は年間約6%減少

今年は1月、2月と連続して資産が増加し、なんとか無難な滑り出しとなりました。なお、数値の定義は以下の注記の通りであり、毎月の生活費などの支出後の数字となります。

(注記)
総資産=金融資産(運用資産+預金)+不動産(自宅:ローンなし)
iDeCoは含み、公的年金は含まず

I hope you like it.

2022年の資産の月次推移「3勝9敗」
私の総資産(注記参照)の変化(円ベース)を月次で確認するもの 月 増加率(%) 備考 1月 -7.2 2月 -1.2 3月 +10.0% 4月 -4.2% ...
2021年は「8勝4敗」
2021年が終わりました。 そこで、今年の私の総資産(注記参照)の増加状況を月次で確認しました。 月 増加率(%) 備考 1月 -0.2 2月 +1.7 3月 +4.8 ...

【月間騰落】2023年2月
NYダウ:-4.2%
S&P500:-2.6%
ナスダック:-1.1%

日経平均:+0.4%
TOPIX:+0.9%
マザーズ:-3.5%

スポンサーリンク
投資活動
ランキングに参加しています。応援(クリック)が励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
シェアしていただけると、とても嬉しいです!
この記事を書いた人
エル

50代、4人家族。1991年株式投資を開始。リーマンショックの影響により過去最高の含み損を抱えるも、2009年末に復元。2011年レバレッジ投資(両建て投資)終了。2019年セミリタイア。現在は米国株を中心に運用中。趣味は読書で「積ん読」は数百冊を誇る。音楽や映画鑑賞も好きです。

エルをフォローすると更新情報が届きます。
【L】米国株投資実践日記