つばめ投資顧問の「顧問」に就任

投資状況の概観

この記事は約2分で読めます。

6月になりました。早いもので、私が早期退職してから5年と4ヵ月が経過しました。

5月末時点の私の投資状況を確認すると、こんな感じです。

アセットアロケーション

・米国株インデックス(ただしオルカン含む)62%
・日本個別株19%
・米国個別株17%
・アクティブ投信2%

株式100%です。なお、総資産に占める預金の割合は1%程度が基本で、これを下回ってくると株式を売却することで、毎月の資金繰りを賄っています。

主な投資対象

S&P500に連動を目指す投信単品に1億円以上投資(参考:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)保有額が1億円に)しています。

また、人気のオルカンも特定口座・NISA合計で2000万円以上保有。特定口座保有分は資金繰りに応じて適宜売却していますが、一部は特定口座からNISAに移動していることになります。

個別株では、ビザ(V)とコストコ(COST)にそれぞれ1300万円弱投資しており、これが主要な米国個別株(全8銘柄)の投資先

日本株は半導体関連がコアで、ディスコ、レーザーテック、東京エレクトロンなど代表銘柄を保有。他にもファーストリテイリング、日立、ダイキン工業、HOYAなど優れた経営を行っている企業に選別投資(35銘柄)しています。

なお、アクティブ投信には少額しか投資していません。

2024年の資産の変化状況

1月+5.7%
2月+3.8%
3月+2.3%
4月-0.8%
5月+3.3%

あくまで運用のパフォーマンスではなく、専業投資家の「総資産の変化」です。資産の定義は以下の記事を参照ください。
(参考)2024年 総資産の月次変化状況

昨年末対比で3000万円以上増加しています。順調順調!

投資インフルエンサーの名に恥じないですかね(笑)
(参考)投資インフルエンサーに認定?されました

I hope you like it.

スポンサーリンク
投資活動
ランキングに参加しています。応援(クリック)が励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
シェアしていただけると、とても嬉しいです!
この記事を書いた人
エル

50代、4人家族。1991年株式投資を開始。リーマンショックの影響により過去最高の含み損を抱えるも、2009年末に復元。2011年レバレッジ投資(両建て投資)終了。2019年セミリタイア。現在は米国株を中心に運用中。趣味は読書で「積ん読」は数百冊を誇る。音楽や映画鑑賞も好きです。

エルをフォローすると更新情報が届きます。