最安値で投資しなくてもいい

トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対して「相互関税」をかけると公表しました。

事前の予想に比べても、最悪に近い内容。これを受けて、世界の株式市場が改めて軟調に推移しています。

目次

底は誰にもわからない

株式市場というものは、上昇する時も下落する時も、しばしば行き過ぎる(オーバーシュート)もの

今回の下落に関しても、悪材料をかなりネガティブに受け止めている様です。

実際、もし、この状況が「未来永劫」変わらないとすれば、確かに「世界経済は大変な状況」になるでしょう。

でも、私は早晩、アメリカの打ち出す施策の転換が来ると予想しますし、その時には株式市場は反転すると思います。

問題はそれが「いつか分からない」ということです。

投資先の「価値」と対比する

この公表を受けて、一番最初にオープンした主要市場が東京市場ですが、4月3日の株式市場は日経平均で1000円以上、3%以上の一時下落となっています。年初来安値の銘柄数も数百に上っています。

この状況だけを見れば、誰もが心配になりますね。専業投資家の私は、サラリー収入もないので、正直、ダメージは相応にあります。

しかし、上記の通り、この状況はいずれ転換点が必ず来ると「達観」しています。なので、手元資金と相談しながら、今日も追加投資を敢行しました。

自分なりの評価尺度で、これは割安だと考えられるものに「成り行き買い」を連打しました。

大事なことは、表面的な株価がいつぞに比べて安いといったことではなく、その投資対象のフェアバリューがどれくらいあるのかを改めてよく把握して、十分値ごろ感があれば、買いを入れることです。

しばしば、最も「買いにくい、投資しにくい」タイミングが、後で振り返ると絶好のタイミングだったりします。

ホームランでなくてもいい

ただし、こう書いておきながらなんですが、しばしば、この行動を嘲笑うかの様に、追い討ちをかけて下げて来るのが株式市場の恐ろしさ

仮に、一番の底を捉えることが出来なくも、好球ヒットならよし。それくらい、大きな懐で投資するくらいでなければ、投資での成功は難しいです。

大事なことは、自分のリスク許容量とよく相談しながら、「過度な」リスクテイクとならない様に、資金管理を間違わないことです。

特別付録

ここまでお読みいただきありがとうございました。

読者へのプレゼントがあります。

本投稿時点で私が考える狙いどころの投資セクターを挙げますね。

<自動車>

一見、関税が発動された今、最悪の投資先に映るかもしれませんが、だからこそ、逆張りです。ただし、投資先はよく選ぶ必要があります。

私なら、最大手とインドに強いあの会社の2社

<海運>

自動車と同様、主に外需産業の中から、株価の水準が大変安くなった海運も魅力的。極めて高配当回りになっています。

私なら大手3社

<百貨店>

直近の月次の既存店売上高の伸びが鈍化したこと等により、軒並み各社の株価が安値を付けています。

私なら最大手

<鉄道>

百貨店同様、内需関連かつインバウンドの影響を受けて業績が好調です。

特定の銘柄はありません。全般的に安いものが多いので、ご自分がよく利用する、知っている会社、好きな会社の中からチョイスしてみてはどうでしょうか。

P.S.

言わずもがなですが、投資に際しては自己責任でお願いします。

I hope you like it.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次