雑感雑記– category –
-
お盆 雑感
普段、基本、お昼は自宅の近くで外食することが多いのですが、昨日、いつも混雑していてなかなか入れないイタリアン(サイゼリヤではない)にすんなり入れました。 そして今日、一番利用する和食屋さんが空いていたので、なるほど「今はお盆」と認識しまし... -
【システム完成】音楽に“没入”する三位一体の完成形
ここまで、3回に分けて私のオーディオシステムの中核を担う各コンポーネントをご紹介してきました。 • CDプレーヤー:Esoteric K-05XD • スピーカー:B&W 805 D4 • アンプ:LUXMAN L-507Z いずれも、単体で語れるだけの技術と思想、音楽への誠実さを持... -
【導入レビュー】LUXMAN L-507Z ─ “余裕”より“深み”を選んだ理由
私はこれまで、McIntosh MA7200というプリメインアンプを使ってきました。 その魅力は、言うまでもなくあのゆったりとしたエネルギー感と、どっしりとした駆動力。 特にB&Wのような駆動にコツのいるスピーカーをしっかりと鳴らせるという点で、安心感... -
早期リタイア「FIRE」を実現するために必要なこと
Forbesの「経済的自立と早期リタイア「FIRE」を実現するため、今日から始めるべき習慣17選」という記事を題材として、複数のブロガーが記事をUPしていたので、私も相乗りしてみたいと思います。 (参考)経済的自立と早期リタイア「FIRE」を実現するため、... -
【使用2年レビュー】B&W 805 D4 ─ 信頼と発見の詰まった音の“中核”
オーディオの世界では、スピーカーが“音の出口”である以上、システムの性格を決定づける存在だとよく言われます。 私のシステムにおいて、その“中核”を担っているのが── Bowers & Wilkins(B&W)805 D4。 導入から2年。今も変わらず、いや、ますま... -
【新導入レビュー】Esoteric K-05XD ─ 情報量と音楽性が共存する“現代の銘機”
最近、CDプレーヤーは比較的安い機種で満足していたのですが──。 ついに、ハイエンドの入り口となるEsoteric K-05XDを導入しました。(製品HPへのリンク) このモデルは、Esotericが長年培ってきたディスク再生技術と、最新のDAC設計思想を融合した同社中...