Acoustic Revive RST-38H 導入記 – スピーカーの足元でここまで変わる!

目次

はじめに

オーディオシステムを少しでも良い音で鳴らしたい──。

そんな思いで、今回 Acoustic Revive RST-38H(オーディオボード)を導入しました。

「スピーカーの下にボードを敷くだけで本当に変わるのか?」半信半疑でしたが、結果は想像以上。

805D4がまるでグレードアップしたかのように鳴り出しました。

現行システム

• スピーカー:B&W 805D4

• アンプ:LUXMAN L-507Z

• CDプレーヤー:Esoteric K-05XD

• アナログプレーヤー:Technics SL-1500C

製品の特徴

Acoustic Revive RST-38H は、単なる重量級のオーディオボードではありません。

最大の特徴は、内部に充填された 天然水晶(クリスタル)粒子。

水晶は「圧電効果」を持つため、外部からの微細な振動エネルギーを効率的に吸収・拡散し、不要な共振を徹底的に排除します。これにより、一般的な木材や金属ベースでは処理しきれない“ノイズ的な振動”まで抑制できるのです。

さらに、本体は 特殊樹脂と制振材のハイブリッド構造を採用。

床から伝わる逆流振動を遮断するだけでなく、スピーカーや機器が持つエネルギーを適度に逃がすことで、自然な響きを保ちます。

重量は約8kgと重厚ですが、設置はシンプル。スピーカーや機器を載せるだけで、

• 低域のタイトさと量感のバランス改善

• 中高域の透明感と見通し向上

• 音場の奥行きと静寂感の再現

といった効果を実感できます。

まさに「水晶が生み出す静寂」と言える、他にはないアプローチのオーディオボードです。

実際のセッティングと音質の変化

RST-38Hをそれぞれのスピーカースタンド下に設置。設置作業はシンプルですが、サイズと重量があるため、安定性は抜群。見た目も高級感があり、リスニングルームとの調和も良好です。

音質の変化

一番驚いたのは 低域の締まり。

これまで若干膨らみがちなベースやバスドラムが、輪郭を伴って明瞭に聴こえるようになりました。

ロックではリズムがタイトになり、ジャズではウッドベースの胴鳴りが自然に再現されます。

さらに、

• 中高域の透明感が増し、ピアノやギターの余韻がよりリアルに

• 音場の見通しが改善され、奥行き方向の表現が鮮明に

• 全体としてSN比が向上したように感じられ、静寂感が増した

まるでスピーカーをワンランク上のモデルに替えたかのような印象です。

まとめ

「ただのボードでここまで変わるのか」と正直驚いています。

機器の買い替えやグレードアップに比べれば投資は小さく、費用対効果は非常に高いと感じました。(でも、それなりの値段します)

今後は、RST-38Hに合わせて電源周りの見直しやケーブルの最適化などにも取り組みたいと思います。

✍️ 結論

Acoustic Revive RST-38H は、805D4の潜在能力を引き出すための隠れた名アイテム。

オーディオボード導入を検討している方には、ぜひ一度試してみてほしいと思います。

以上、投資には関係のない、かなりマニアックな内容の記事になりました(笑)

I hope you like it.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次