2018年– date –
-
70歳のポートフォリオ
時間潰しに『退職金貧乏』(塚崎公義:祥伝社新書)という本を読みました(満足度★★★☆☆)。 この本は、公的年金の受給開始をできる限り遅くすることを推奨。 70歳まで年金受け取りを我慢すると、その代わりとして、70歳以降の毎月の受給額が42%増額される... -
保有する日本株ファンド
この記事は、前に書かれました。 現在、私が投資している日本株のファンド(ただし、一部は海外株にも投資)は以下の4つとなっています。 全てアクティブファンドとなります。(保有金額の大きな順番) <ひふみ投信> ・私のポートフォリオ(投資を始め... -
2018年1月24冊読んだ中で良かった本
1月は久しぶりにたくさんの本が読めました。 必ずしも、中身の濃い本ばかりでは無いですけれど 今回は6冊をご紹介します。 <仮想通貨関連> 最初は毎日メディアが賑やかな仮想通貨やその周辺技術に関して書かれた本です。まだ類書をたくさん読んではいま... -
SBI 中小型割安成長株ファンド(愛称:jrevive)に再び投資
日本株アクティブファンドへの投資増強の一環で、定評のある「SBI 中小型割安成長株ファンド」に投資を再開することとしました。(モーニングスターのリンク) このファンドは、SBIと冠が付いていますが、実際の運用は独立系投資顧問会社のエンジェルジャ... -
2017年157冊読んだ中で、満足度の高い本
年初の投稿(「2017年の読書活動を振り返る(保存版おまけつき)」)で、お約束していた「昨年読んで良かった本」のまとめ記事です。 あくまで、私にとって満足度の高かった本なので、イコール「オススメ本」ではないですが、一定のクオリティのある本が揃... -
2018年の自己啓発「ドラッカー本」を制覇します。
エルは読者家として、リアルの場では通っておりまして、たまに勉強会の類で仲間が集まった時に、「こちらの●●さん(エルの本名)は、1年に300冊も本を読む人です。例えばドラッカーの本なんかは全て読んでいます」とか言って、紹介されることがあります。 ...