毎年、月次で公開・更新していますが、昨年と同じ定義・考え方で、2025年も総資産の推移を記録していきます。
昨年実績は以下のリンクを参照してください。
(参考)2024年 総資産の月次変化状況
私の総資産(注記参照)の変化(円ベース)を月次で確認するもの(毎月更新)
月 | 増加率(%) | 備考 |
1月 | -0.1 | |
2月 | -4.5 | |
3月 | -4.2 | |
4月 | -3.4 | |
5月 | +5.1 | |
6月 | +2.6 | |
7月 | +2.9 | |
8月 | -0.2 | |
9月 | +2.1 | 主要な指数の状況は末尾に記載 |
10月 | ||
11月 | ||
12月 |
こちらの表は2024年末を起点として月次で資産の増減の状況(生活費などの支出後)を確認するものです。
まず2024年は終わってみると、月次で資産が増えた月が7、減った月が5と、比較的落ち着いた推移となりました。通年では17.5%の増加で着地しました。
2025年に入ってからは、連続して資産の減少となっていましたが、5月は漸く浮上しました。
(参考)2025年5月はようやく浮上
そして、6月に続き7月も主たる投資先の米国株、サブの日本株ともに指数は上昇。結果として、7月は300万円近い家計の赤字をこなして、連続の増加となりました。
8月はオーディオの売りと買いというやや特殊要因がありましたが、クレカだけで166万円の支払いあり、いつもの家計赤字。資産は僅かに減りました。
9月は支出が割と平均的な金額に近い水準に収まり(今年に入り2回目の100万円未満)、好調な日米株式に支えられてプラスで着地しました。
なお、数値の定義は以下の注記の通りであり、毎月の生活費などの支出後の数字となります。
(注記)
・総資産=金融資産(運用資産+預金)+不動産(自宅:ローンなし)
iDeCoは含み、公的年金は含まず
・マネーフォワードMEの登録時価(日本時間の日付ベース)。そのため、米国株の終値は反映していないケースあり
I hope you like it.



【月次騰落】2025.9
NYダウ +1.87% 5ヵ月連続上昇
SP500 +3.53% 5ヵ月連続上昇
ナスダック +5.61% 6ヵ月連続上昇
日経平均 +5.18% 6ヵ月連続上昇
TOPIX +2.03% 6ヵ月連続上昇