サイトアイコン 【L】米国株投資実践日記

「インデックス」という不思議なもの

アクティブ投資との比較で優位性が話題にのぼるインデックス投資。例えばTOPIX(東証株価指数)などの市場そのものとの連動を目指す投資です。

銘柄を選んで投資するアクティブ投資は、コスト勘案後でインデックス投資よりも運用成績が劣後する事が多いというのは、ほぼ常識となりつつあります。

でも、このインデックス投資。そんなに単純ではないのです。

以下の日経記事や先日シーゲルの投資本を読んで、改めてそんな事を感じました。

(参考)120周年のダウ平均が引きずる「呪縛」(日経有料会員限定)

上記記事は、

5月26日に120周年を迎えた米ダウ工業株30種平均(一般のニュースでは「NYダウ」や「ダウ平均」と表されることが多い)に関して以下のとおり、指数に採用された時がその企業の「旬」であり、その後株価が下げることが多く、ダウという指数の足を引っ張っていることを指摘しています。

そして、この記事を見た後、最近再読した投資本の名著『株式投資の未来』(ジェレミー・シーゲル)の内容が思い浮かびました。

この本でも、S&P500が時代の変遷に合わせて、銘柄入替を随時行ってきているが、新規組み入れられた銘柄、除外された銘柄、旧インデックスと新インデックスのその後のパフォーマンスを丁寧に拾って確認してみると面白いことが判明したと言っています。

結論部分を同書(P14)から引用します。

1957年に指数が組成されて以来、新たに採用された900超の新規銘柄の運用成績は、平均すると、当初の500銘柄のそれを下回っている。新興の急成長企業を次々に採用し、古いタイプの低成長企業を次々に除外していくことで、実際には、指数に連動して運用する投資家のリターンを押し下げてきたことになる。

長期投資家が、1957年に当時のS&P500を買い、その後新たに採用された新興銘柄をひとつも買わなかったなら、そのリターンは、実際のS&P500に連動して運用した投資家のそれを上回る。

いやぁ、不思議というか難しいというか、奥が深いですね。

I hope you like it.

こちらもどうぞ

意外と知らない 投資における利用者保護の盲点
銀行が破綻した場合は、預金保険機構が利息・元本合算して1000万円まで保護してくれます。また、証券会社を通して投資信託等を購入した場合には、日本投資者保護基金が1人1000万円までは補償してくれる制度があります。そして、株式や投資信託などは...
モバイルバージョンを終了