つばめ投資顧問の「顧問」に就任

【Semi-Retired】健康保険の切り替えが完了

この記事は約3分で読めます。

エントリー「【Semi-Retired】税金・健康保険に関する話題など」の続きです。

今年1月早々に確定申告(正確には「還付」を受けるための申告)を行い、2月に還付を受けたこと、マイナンバーカードを受領したこと、そして、前職の健康保険(任意継続)から「国民健康保険」に切り替えを行うための事前相談を行なったことについて記事にしていました。

任意継続保険とは何?

退職すると他の健康保険に入るのが原則ですが、加入期間が退職日まで2ヵ月以上あった人は継続して2年間(上限)、任意継続被保険者として、退職後も同一の健康保険を使うことができます。(ただし、保険料は変わります)

在職中は会社が保険料を半分負担していますが、任意継続被保険者となると、保険料は全額自己負担となります。しかし、保険料に上限があることなどから、即時に国民健康保険に加入するよりも安くなることが見込まれたため、今月までは任意継続としていました。

国民健康保険の保険料は前年の所得などに応じて世帯主に対して課せられます。

今回、2019年の所得が大幅に下がったことを活かすため、切り替えを行うこととしたものです。

手続き

まず、この任意継続は原則として脱退が認められていません。その代わり、保険料を毎月指定の日までに納付しないと資格を喪失する定めとなっています。

今回、先月までネット銀行から毎月定額振り込みをしていたものを中断。「晴れて」資格喪失者となりました。

<必要な書類>
次に国民健康保険についてですが、実は市区町村によって保険料は異なります。というのは、その財政事情を反映して保険料が決められているからです。必要書類も多少変わる可能性がありますが、大きくは違いがないと思います。

要求された書類としては、
・以前の健保をやめた証明書(資格喪失証明書等)
・前年の所得がわかるもの
・身分を証明できるもの(免許証など本人の顔写真があるもの)
・金融機関のキャッシュカード(口座振替を選択する場合)

です。

書類は事前に確認していたので、本日届いたばかりの「被保険者資格喪失証明書」、確定申告の控え、マイナンバーカード、そしてキャッシュカードを持って、最寄りの区役所に行きました。

<やりとり>
・窓口にて、申請書類に私と子供2人の合計3名分の所定の記入事項を埋めました。
・前年の所得については、この段階では所得証明書がまだ取れないことが分かっていたので、確定申告書の写を見せましたが、より確実だろうと思ってマイナンバーカードを持参していることを伝え、番号に紐付いている私の所得情報などを確認してもらいました。
・上の子が19歳のため、別途「国民健康保険料用所得申告書」というものに、彼の所得状況を記入しました。
・キャッシュカードは端末に挿入、暗証番号を入力して終わりです。(印鑑は不要でした)
・この間、30分未満だと思いますが、その場で新しい保険証が交付されたのには、正直少し驚きました。保険料は6月から銀行口座引き落としとなります。

保険料の試算が意味なし

前回の記事にある通り、自分で細かく試算していましたが、この国保の窓口では私の実際の所得(確定済み)に基づく試算は無理とのことで、昨年1月(だけ)に私が前職から得た給与収入ベースの試算だったため、全く参考になりませんでした。(ただ、その場合であっても、これまでよりは安くなることは確認)

窓口の方曰く、税の処理はこちらでは分からないからと

せっかく、マイナンバーカードも持参したのにねぇ

なお、配当所得や譲渡所得、住民税の申告不要制度との関係等は冒頭の前回記事に記載しているので、そちらをご参照ください。

I hope you like it.

スポンサーリンク
雑感雑記
ランキングに参加しています。応援(クリック)が励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
シェアしていただけると、とても嬉しいです!
この記事を書いた人
エル

50代、4人家族。1991年株式投資を開始。リーマンショックの影響により過去最高の含み損を抱えるも、2009年末に復元。2011年レバレッジ投資(両建て投資)終了。2019年セミリタイア。現在は米国株を中心に運用中。趣味は読書で「積ん読」は数百冊を誇る。音楽や映画鑑賞も好きです。

エルをフォローすると更新情報が届きます。