【2025年版】セミリタイアした個人投資家の一日
毎年の様に類似の記事を書いていますが、ブログのネタなので軽く読んでください。2019年1月に早期退職しましたので、2月からセミリタイア生活も7年目になります。この間、ずっと同じ様な生活をしているかというと必ずもそうではなく、少し状況が変化し...
セミリタイア6年目の2024年を総括
年末年始の恒例記事今年最後のブログ更新は2024年の総まとめとなります。年初に掲げた計画も確認しながら、振り返ります。資産運用エントリー「2024年の計画」に書いていた通り、今年の資産運用は特に変わったことは考えていませんでした。米国株(イ...
平成6年度市民税・県民税・森林環境税を納付
住んでいる市から掲題の納税通知が昨日届き、早速、1年分コンビニで支払いを済ませてきました。支払い総額総額で14,800円でした。内訳は以下の通り・市民税合計額:8,900円・県民税合計額:4,900円・森林環境税額:1,000円説明2019...
【2024年版】セミリタイアした個人投資家の一日
私は2019年に退職しました。退職後、半年ほど経過した夏に、サラリーマン時代の生活と対比して一日の生活の模様をブログ記事にしています。(参考)セミリタイアした個人投資家の一日(2019/7/14)それから、月日が経過し、セミリタイア生活も既...
セミリタイア5年目の2023年を総括
年末年始の恒例記事最後は昨年の総まとめとなります。2023年の私エルの「総括」をします。年初に掲げた計画も確認しながら、振り返ります。資産運用エントリー「2023年の計画:資産運用など5つの「F」」で述べた考えに沿って「保守的に運用」、そし...
【大公開】退職してから今までの運用の稼ぎ
投資ブログは、運用の調子が悪い方が失敗をネタに出来るので、実は都合がいいのですが、今年は今のところ内外の株式市場の調子が良いので、少し切り口を変えて、もう少し長いスパンの記事を考えてみました。ズバリ、私がサラリーマンを辞めて、専業投資家にな...
セミリタイア4年目の2022年を総括
改めて、明けましておめでとうございます。毎年恒例となりましたが、2022年の私エルの「総括」をします。年初に掲げた計画も確認しながら、振り返ります。資産運用エントリー「今後の資産運用とブログ運営の基本方針について」で述べた考えに沿って「保守...
給与収入「ゼロ」でクレカ作れた
2019年に早期退職し、30年近く続いた「毎月給料をもらう生活」をやめてから丸4年が経とうとしています。今回、仕事を辞める前から、果たして可能かどうか心配?否、好奇心を持っていたクレジットカードの新規申請にチャレンジし、見事、審査がすんなり...