2020年– date –
-
高配当株投資は難易度が高い投資方法
あくまで、個人的な考えです。 机上の空論ではなく「失敗経験」に基づいた話です。(自慢になりません) 高配当株投資とは 一口に「高配当株投資」と言っても、人により捉え方が変わってくるため、イメージを共有しておきたいと思います。私が「高配当株投... -
【配当金】主要な米国株の配当支払い月一覧
エントリー「米国株投資先を配当利回りで5グループに区分してみた」に続いて、今度は米国株の配当月を調べてみました。 私の投資先をベースとした調査になりますが、個人投資家の間で人気の銘柄の多くがカバーされていると思います。 この中から、月を分散... -
米国株投資先を配当利回りで5グループに区分してみた
単なるお遊びなんですが、私が現在投資している米国株(一部ADR含む)(米国株ポートフォリオ(2020/6/30現在))について、「こんなものかなぁ」という独断・フィーリングで配当利回りに基づいて大きく5つのグループに区分してみました。 グループの定義 ... -
『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』は内容濃い一冊
投資ブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみた」を運営する穂高唯希さんから献本をしていただきました。 届いたその日に一気に読み終えた本書。 ずばり、「日本人による日本人のための最も推薦できるFIRE本」に仕上がっていました... -
2020年上期はインデックス運用に対して楽勝!
既に「2020年上期の資産運用(スナップショット)」において明らかにしているところですが、私の今年1月から6月までの運用は、主要な株式指数に比べてアウトパフォームしました。 6月末時点での私が投資する主要な株式市場の指数の年初来の騰落率は、 <米... -
公的年金の受給額の差は同年代では少ない
ツイッターで「年収1,000万円でも老後破産!? 高年収者が陥りやすい落とし穴」(MONEY VOICE)という記事が回ってきました。 内容はよくある「年収1,000万円」と「老後破綻」というパワーワードを使い人目を引くのが目的(失礼!)の記事で、特に目新しいこ...