2022年のまとめ記事

主に米国株の配当金に関する記事です。

配当金

我が家の6月の配当ボーナスは99万円

今日で6月、そして、2023年の前半が終わりですね 6月といえば、サラリーマンならボーナス月 残念ながら、2019年に退職した私にはボーナスはおろか、毎月のサラリーもありません。 そんな我が家ですが、今月は投資先から配当金が連日のように入金...
配当金

【配当金】2022年は471万円

エントリー「2022年のまとめ記事(予定)」でお約束した今年のまとめ記事のうち、配当金に関するものはこれで終わりとなります。 結果的には昨年対比で2倍増 直近の2つの記事「2022年の米国株の配当額が確定」「2022年の日本株の配当額が確定...
配当金

2022年の米国株の配当額が確定

「2022年の日本株の配当額が確定」したのに続き、米国株についても年内の配当受け取りが終わった模様です。 合計95件・18,559.99ドル(前年:13,802.95ドル)(税引前) 1月のUNPから始まって、12月のNKEに至るまでに10...
配当金

2022年の日本株の配当額が確定

当ブログでは、折に触れて、私は配当重視ではなく資産運用においては「トータル・リターン」を最重要視している旨書いてきました。 仕事を2019年に辞める前後では、一時的に米タバコ株など「高配当株」に傾斜した時期もありましたが、現在はこの原点に立...
配当金

我が家の6月の配当ボーナスは98万円

今日で6月、そして、2022年の前半が終わりですね 6月といえば、サラリーマンならボーナス月 残念ながら、2019年に退職した私にはボーナスはおろか、毎月のサラリーもありません。 そんな我が家ですが、今月は投資先から配当金が連日のように入金...
配当金

配当金獲得力(2022年2月)

昨年、「現在のポートフォリオの配当金獲得力」(2021/5/23)という記事を書いたことがあります。 この記事の概要としては ・家族4人、配当だけでは生きていけない。よって、キャピタル・ゲイン、つまり資産売却で賄っている ・投稿時点の配当金...
配当金

【米国株・債券】配当金(年別・月別推移)(セミリタイア以降)

<概要> 2022年も継続して配当・分配金の受領状況を記録していきます(単位:USドル,税引後) 今年は年初にポートフォリオを組み替えたので、かなり増えることが期待できます。 なお、スペースの関係で2016年から記録していますが、2019年...
配当金

【配当金】2021年は微減

今日の記事の内容は、読者の皆さんにとっては、少し意外かもしれませんが、私にとっては想定通りの結果です。 意図的に減らしてきた 私、2年前の記事「配当金を資産運用のKPIにしない。」に書いている通り、配当金や分配金は最重要視していません。(た...