2022年のまとめ記事
雑感雑記

「インデックス」という不思議なもの

アクティブ投資との比較で優位性が話題にのぼるインデックス投資。例えばTOPIX(東証株価指数)などの市場そのものとの連動を目指す投資です。 銘柄を選んで投資するアクティブ投資は、コスト勘案後でインデックス投資よりも運用成績が劣後する事...
投資本以外

『変わり続ける』(出井伸之)は意外とイケル

約10年にわたりソニーの経営のトップを担った出井伸之氏。その彼の2015年12月出版の本を読みました。 1995年から2000年まで社長兼CEOとして、2000年から2005年までは会長兼グループCEOとしてSONYの顔だった出井氏に...
投資に対する考え方

不人気セクターへの投資は報われるか

わかま屋さんのブログ記事にインスパイアされました。 ・iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF(ITA)のパフォーマンスがすごい(一方通行投資で気楽に資産形成。)
投資活動

【米国株】鉄板銘柄「ジョンソン&ジョンソン」(JNJ)に投資

最近、にわかに米国株への投資を進めている私ですが、投資候補のリストアップをした際、一番最初にリストにあげたのが、Johnson&Johnsonです。 株価は決して安くないですが、業種分散の観点から新規に組み入れました。
雑感雑記

米国株ブロガーはインデックス投資ブロガーとはやはり違う

ゴールデン・ウイークが終わりました。 この間、空いた時間を使ってせっせと本を読んでいました。 特別良い本は無かったですけど、少し本を読む「集中力」が戻ってきたみたいで、自分では良い傾向だと喜んでいます。だって、このままでは単身赴任時...
ブログ運営

新しいブログ読者の皆様へ

最近、米国株に関する記事を多く書くようになって、「新しい」読者(閲覧者?)が増えています。 そのため、改めて、ブログ管理人のプロフィールをご紹介したうえで、今後「どんな運用を目指しているのか」「ブログはどの様なものにしたいのか」を明記...
推奨書籍

『終わった人』(内館牧子)が2016年4月のNo. 1

4月は久しぶりにたくさん(17冊)本を読むことが出来ました。 それでも、今年の累計読書数は45冊(他にも再読はあります)と、年200冊ペースで読んでいた数年前に比べると少なめです。 本は数を読めば良いというわけではないですが、あ...
投資本

『いまこそ始めよう 外国株投資入門』(尾藤峰男)は米国株ビギナーに好適

最近、米国株投資を「本格的」に行い始めました。そこで、以前読んだ外国株投資の参考書を再読しました。 本書は、外国株初心者だけでなく、経験のある方も再度「原点」に立ち返って米国株を始めとする「外国株」投資について再考するのに最適...