雑感雑記意外と知らない 投資における利用者保護の盲点 銀行が破綻した場合は、預金保険機構が利息・元本合算して1000万円まで保護してくれます。また、証券会社を通して投資信託等を購入した場合には、日本投資者保護基金が1人1000万円までは補償してくれる制度があります。そして、株式や投資信託などは... 2017.05.22雑感雑記
投資本『1000円からはじめる!お金の増やし方』(大江英樹)は初心者のために書かれた投資信託の教科書 『投資賢者の心理学』『生命保険の嘘』『定年楽園』など、近年「投資」だけでなく「行動経済学」や「退職者向け指南書」など幅広いジャンルで立て続けに出版している経済ジャーナリスト大江英樹氏の「最新刊」を読みました。 著者によれば、一般の書店ではな... 2017.05.18投資本
投資に対する考え方「擬似インサイダー」のバフェットと個人投資家 「理解できないものには投資しない」との理由で長らくハイテク分野に投資していなかったウォーレン・バフェットが、2011年7~9月期にIBM株への投資を始め話題をさらいました。 それから、数年経った今月。同社株式をバフェットが運営するバークシャ... 2017.05.11投資に対する考え方
投資に対する考え方【米国株】ポートフォリオ選定における「こだわり」 こんにちは。こんばんは。おはようございます。 今回は私の「米国株ポートフォリオ」の組み方に関する私なりの考え方・視点をお伝えします。 業界(セクター)のこだわり 本投稿現在18銘柄(欧州株含む)に投資していますが、市場全体の投資割合とは大き... 2017.05.07投資に対する考え方
推奨書籍2017年3月・4月に読んで良かった5冊の本 毎月恒例の記事です。 4月に読んで良かった本を確認していたら、あらま3月のまとめを未実施だったのに気がつきました。 ということで、二ヶ月分まとめて、いっちゃいます。 <年金のことを詳しく知りたいなら> 年金に造詣の深い大江英樹氏の推奨本。別... 2017.05.04推奨書籍
配当金【米国株】配当金の入金状況(2017年:月別) いつまで開示するかは、自分でもよくわかりませんが、ブログのネタとして、また自分の資産運用の楽しみを目に見える形で記録しておく意味で記事にしてログを残しておきたいと思います。(一部債券ETF含む) 配当金推移 入金月 受取金額(税引後) ... 2017.04.29配当金
投資活動【米国株】アルファベット(GOOGL)に10年ぶりに投資 私は、元々このブログを開始(2007年12月)する少し前に、初めて海外の個別株への投資を始めました。 楽天証券だから、過去の古い取引履歴がトレースできたのですが、米国株は2005年に開始していた様です。 当時の社名Google、現在は持ち株... 2017.04.26投資活動
投資に対する考え方【iDeCo】個人型確定拠出年金に入るべき人 【iDeCo】個人型確定拠出年金がやっとこさでスタートで書いた通り、昨年から準備を進めていた個人型確定拠出年金(個人型DC:愛称「iDeCo」)にようやく加入できました。 私は勤務先の年金は確定「給付」型年金であり、確定「拠出」型の年金に入... 2017.04.24投資に対する考え方