-
実はとても大きな「債券」を保有しています。
普段の投稿では、私は投資対象については、株好き(よく間違えて変換される)、否、株式について言及することがほとんどです。 それは、実際、日米の個別株が主な投資先だからです。 でも、実は「債券」を実質的に持っています。 それも、かなり大きな金額... -
配当金を資産運用のKPIにしない。
2019年のマーケットは、残り2営業日のみとなりました。 皆さん、今年の運用はいかがでしたか? 何に投資していても良い運用成績を出すのが難しかった2018年とは打って変わり、今年は幅広いアセットクラスが上昇した1年となり、米国株、日本株を主たる投資... -
2019年読まれた記事トップ10
2019年も残り僅かとなってきました。 毎年恒例のブログ経由で売れた本に関する記事(参考:2019年当ブログ経由で売れた本ベスト5を発表!)に続いては、今年ブログ読者の方に読んでいただいた記事のランキングを発表します。 10位 ・【日本株】高配当株三... -
2019年当ブログ経由で売れた本ベスト5を発表!
毎年、恒例の記事です。 【L】米国株投資実践日記経由で、ブログ読者の皆さんがご購入された本の上位5冊をご紹介します。 お詫び まず、最初にお詫びから。2018年の同記事の最後(参考:2018年弊ブログ経由で売れた本ベストテンを発表)において、「2019年... -
セミリタイア初年の2019年を総括
2019年も残り1週間になりましたが、私エルの今年の「総括」をします。 資産運用 エントリー「2019年は過去最高に資産が増えた1年」に書いた通り、今年は途中から資産がどんどん増えた1年でした。退職金が入り、これを早くから投資に回したことで、もう一つ... -
アーリー・リタイアは10年計画で
65歳以上人口が全体の28%を占め、世界一の高齢化率になっている日本。2019年版『高齢社会白書』によれば、2065年には当該比率が38%超に達する見込み。 こうした状況を踏まえ、国でも企業でも、また、株式市場においても「人生100年時代」というバズワード...