つばめ投資顧問の「顧問」に就任

【Semi-Retired】シニア会計

この記事は約2分で読めます。

シニア会計とは

「シニア会計」という言葉をご存知だろうか。

「シニア」と「会計」のどちらも、よく目にするありふれたワードだが、「シニア」+「会計」となった瞬間、あまり見たことのない言葉になるから不思議だ。

この言葉を初めて知ったのは、税理士でFPの方が書いた本を今年読んだのがきっかけ。

その本では「50歳から90歳まで」の方々を「シニア」と定義した上で、この人生の約半分を占める長い期間の「家計学」について、分かりやすく解説した本だ。

この中で、

「収入」・・・あなたが現在から90歳までに獲得できる年金や給与など
「支出」・・・あなたが現在から90歳までに支払う食費、住居費、各種保険料など
「資産」・・・あなたが現在保有している預金、不動産、株式、保険契約など
「負債」・・・あなたが現在抱えている住宅ローン等の、完済時までの支払総額など

とした上で、上記4要素のバランスの適正性を定期的に確認することを推奨。

企業会計(合計残高試算表)と同様に、会計帳票の様なものを作成する。

収  入支 出
負 債
資  産シニア剰余金

エルのシニア会計

本ブログの管理人エルは、これから3年程度先での(セミ)リタイアの構想を持っていることは、既に過去のエントリーで表明済みだが、この「シニア会計」の考え方を適用したら、どうなるかやってみた。

収入11,700万円

・年金6,000万円(25年間)

・配当3,700万円(37年間)

・退職金2,000万円

支出(金額非開示)

・37年間分

資産(金額非開示)

・金融資産(大半が株式)

・自宅(マンション)

シニア剰余金(金額非開示)

・プラス

・厳密に言えば、負債は常時クレジットカードで抱えているが、資産額等と比較し軽微なので省略
・上記から判断して、私の場合は3年後のリタイアは「夢物語」ではないことが分かった。

I hope you like it.

70歳のポートフォリオ
時間潰しに『退職金貧乏』(塚崎公義:祥伝社新書)という本を読みました(満足度★★★☆☆)。 この本は、公的年金の受給開始をできる限り遅くすることを推奨。 70歳まで年金受け取りを我慢すると、その代わりとして、70歳以降の毎月の受給額が42%
スポンサーリンク
雑感雑記
ランキングに参加しています。応援(クリック)が励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
シェアしていただけると、とても嬉しいです!
この記事を書いた人
エル

50代、4人家族。1991年株式投資を開始。リーマンショックの影響により過去最高の含み損を抱えるも、2009年末に復元。2011年レバレッジ投資(両建て投資)終了。2019年セミリタイア。現在は米国株を中心に運用中。趣味は読書で「積ん読」は数百冊を誇る。音楽や映画鑑賞も好きです。

エルをフォローすると更新情報が届きます。