つばめ投資顧問の「顧問」に就任

運用成績

投資活動

新型コロナウイルス影響下の資産運用を総括(前半バージョン)

ゴールデン・ウィークで日本の株式市場もお休みですが、ここで、新型コロナウイルスで大きく揺れたマーケットと私の資産運用を振り返ってみます。新型コロナウイルスの影響は、これからも続くので、一旦「前半バージョン」としておきます。主要株式指数の推移...
投資活動

【2月限定コンテンツ】日本株の日次の「実現」損益を開示します。

既報の通り、エルは(セミ)リタイアし、現時点では無職。投資家としては、いわゆる「専業」投資家の身分になりました。当たり前ですが、勤めていた時は日中株式の売買は出来ませんでしたが、今は午前9時から場が引ける午後3時まで、いつでも売買が出来ます...
雑感雑記

今年の運用成績(金融資産)がインデックスに負けるとしても、腕のせいではありません。

エルです。今年が終わる頃になって、こうした事情を書いても「後出しだ!」と言われそうなので、最初に書いておきますね。2019年は退職金を徐々にリスク資産に投じていきます。このため、運用効率は特に年の前半は非常に悪くなります。もっと、ハッキリと...
投資活動

保有米国株の年初来騰落率(2018年9月末時点)

今月末に投資している12銘柄の2018年の9月末までの株価の値動き(年初来:YTD)を調べてみました。株価騰落率銘柄名ティッカー株価騰落率(%)アマゾン・ドット・コムAMZN71.27インテューイティブ・サージカルISRG57.29セールス...
投資活動

米国株の通算キャピタル損益は231万円の赤字!?

エントリー「【米国株】コストコ(COST)に投資しました。」において、過去の同社株式の売買損益を調べたついでに、楽天証券での私の過去の全ての実現損益を確認しました。通算損益は231万円の赤字 その理由・調べてみると、一番古いのは2005/1...
投資活動

【米国株】ポートフォリオのトータルリターンの計測を開始

資産運用をしていると、我流の運用の「成績」をどの様に把握するのか?というのが誰もが抱える課題の一つです。精緻に管理する人がいる一方、全く管理しない人もいます。私としては、インデックス対比の投資パフォーマンスに拘泥するつもりはなく、金融資産(...
投資活動

ダメ、だめ、ダメな2016年の資産運用

資産運用に関しては、冴えない1年でした。近年稀に見ると言っても良いでしょう。良いことだけでなく、都合の悪い、恥ずかしいことも自分のために記録し、来年に臨みたいと考えています。
投資活動

2016年の資産運用の状況に関する総括的なこと

まだ、今年2016年が終わるまでには1ヵ月ありますが、今年の資産運用の状況について、思いついたことをメモしておきます。アセット・アロケーション・現在、米国株式8割、日本株1割、預金1割の配分となっています。・以前、一時保有していた個人向け国...