-
公的年金の受給額の差は同年代では少ない
ツイッターで「年収1,000万円でも老後破産!? 高年収者が陥りやすい落とし穴」(MONEY VOICE)という記事が回ってきました。 内容はよくある「年収1,000万円」と「老後破綻」というパワーワードを使い人目を引くのが目的(失礼!)の記事で、特に目新しいこ... -
2020年上期の資産運用(スナップショット)
簡単なまとめ記事です。 2020年の半分の取引が終了したので、ここに関連投稿をリンクしておきます。 2020年6月末のアセット・アロケーション 米国株に69%、日本株に31%の株式オンリーに投資しています。 https://leveraged1.com/investment/portfolio/post... -
2020年版「グローバルニッチトップ企業100選」
2020年版「グローバルニッチトップ企業100選」を選定しました(経済産業省) 個人投資家や機関投資家も注目している「グローバルニッチトップ企業100選」の2020年版が公表されました。 具体的な選出企業一覧は以下の通り。 ・2020年版「グローバルニッチト... -
60歳での資産運用を展望
私は2019年51歳の時に少し周りよりも早く退職しました。 1年と半年ほど前です。 現時点では、現役時点と比べて「給与収入がない」点を除けば運用に関して、格別変わったところはありません。 リタイア前後では、配当重視がいいかなぁと少し思いましたが、... -
【配当金】2020年6月は前年比大幅減少
6月の配当受取が終了したので、集計結果(入金ベース)を記録しておきます。 米国株(USドル) 日本株(円) 税引前 1,389.54 208,850 税引後 1,004.98 166,435 米国株 今月は24銘柄(一部ADR含む)から配当金の入金がありました。なお、全て、現在も保有... -
【日本株】配当金(年別・月別推移)
米国株で行っている配当管理と同様のものを2020年から始めました。(単位:円,税引後) (参考)【米国株・債券】配当金(年別・月別推移)(セミリタイア以降) 2020 2021 2022 2023 2024 2025 Jan 0 0 4,782 ...