-
アセット・アロケーション(2020年8月)
従来、ほぼ定期的に米国株と日本株に分けて、ポートフォリオを開示してきましたが、今月からその方法を変更します。 変更内容 <従来> ・米国株の全投資銘柄・シェアを開示 ・日本株の部分的な銘柄・金額を開示 <今後> ・全てのリスク資産の配分を開示 ... -
アキュフェーズ DP-430を買いました。
前回の投稿(私のオーディオ遍歴をご披露します。)で予告した新しく購入したCDプレーヤーのご紹介です。 なぜ、今更、CDプレーヤーを購入するのか ・CDが売れなくなって久しくなりました。そりゃそうです。スポティファイ、アマゾン・プライムなど、これ... -
私のオーディオ遍歴をご披露します。
私の一番の趣味が何かと訊かれたら、音楽観賞と答えます。 (参考)私の3大趣味(本と映画と音楽) 主にロック・ポップス、ジャズが好きなジャンルで、これを自称「高級オーディオ」で聴く。 これが、毎日の楽しみです。(一番の趣味は読書ではありません... -
「国民健康保険料通知書」を初めて受領
今年4月に健康保険を前職の「任意継続」から「国民健康保険」に切り替えする手続をしました。 (参考)【Semi-Retired】健康保険の切り替えが完了 2019年にアーリーリタイアして、段階的に税金等の負担が軽減(参考:住民税の支払いが「激減」:これで生活... -
サラリーマンの「有り難み」と「恐ろしさ」
先日、テレビを観ていると、新型コロナウイルスの影響で職を失った家庭のことが取り上げられていました。 この番組を観て感じたことを今日はブログ記事にします。 サラリーマンのフリンジ・ベネフィット フリンジ・ベネフィット(fringe benefit)とは、企... -
運用になるべく手間をかけないのが理想?だが
5月に「現在の資産運用がしっくりくる」という記事を書きました。 概要としては、 ・約30年前に運用開始 ・成功、失敗ともいろいろしてきたけど、運用スタイルが固まってきた感じがする という内容です。 そして、その運用スタイルとは、 ・米国株が主軸 ...