エル– Author –
-
『老後不安がなくなる 定年男子の流儀』(大江英樹)は定年「前」に読むべき
経済コラムニストでオフィス・リベルタス代表の大江英樹氏の掲題の本を読了しました。 著者にとって14冊目となる本書が出てすぐに著者から自宅宛「ご恵送」いただき、すぐに読み終わっていましたが、ブログに個別記事(単独)として取り上げるのは初めてで... -
改訂版を出して欲しい『ETF投資入門』(カン・チュンド)
この本は今から8年前、著者と初めてリアルでお会いした際、本人から帰りの電車の中で頂戴した本です。 カン・チュンド氏といえば、「ETF(上場投資信託)のNO.1アドバイザー」と称して問題がないと思いますが、本書はETFを熟知した著者がそのポイントを凝... -
楽天証券 投資セミナー 堀古英司氏の講演を聴講
今日は両国国技館において、私のメインで利用する楽天証券のサービス開始18周年記念投資セミナーが開催されました。 私は旧ディーエルジェイダイレクト・エスエフジー証券の時代、平成16年に口座開設して以来取引しています。 さて、プログラムは竹中平蔵... -
新ブログ名は【L】米国株投資実践日記に決定
2007年12月以来、「レバレッジ投資実践日記」の名前で運営してきましたが、名前と実態の乖離が当初より大きく、ブログタイトルの変更を何度もこれまで考えてきました。 今般、現在の資産運用が「米国株」中心である現状に鑑み、そのものズバリですが「米国... -
投資はやっぱり比率ではなく「金額」で語りたい
個人の資産運用に関するメディア記事やブログでは、よく「リスク許容度」が話題になりますね。 マーケットが悪い方向に動いた場合に、自分のポートフォリオが何%までの下落までなら耐えられる(経済的・精神的の両面で)のかを、予めイメージしておくこと... -
2017年上期の読書活動を分析
昨年「8月の読書活動を分析」という記事を書いたことがあります。 これは、 ・ズバリ読んだ本の満足度の分布 ・独自の区分けである「僕の読書における3つの領域」による仕分け ・良かった本 を紹介したものでした。 今回、同様に2017年上期時点の分析を...