家計管理– category –
-
2023年はたくさんお金を使った
年内、今日含めて2日ありますが、今年の資産の増減を正確に確認する前に、今年1年間、我が家(4人家族)でどれだけ使ったか、家計の状況をマネーフォワードMEで確認すると以下の結果になりました。 収入358万円 <主なもの> ・ソニー生命学資保険満期金:... -
2022年の家計を点検して判明したこと
サラリーマン現役時代は、毎月の給与とボーナスがあり、そのうち毎月の積立投資以外にも使えるだけ投資に回していました。 投資に回す金額は必ずしも一定ではなかったこと、家計管理で使っているマネーフォワードMEでの管理も一定の限界があったこと等によ... -
2021年分の確定申告が完了!
我が国の税制は「申告納税制度」という仕組みとなっており、本来であれば自分で納めるべき税額を計算し、申告・納税することとなっています。 ところが、多くのサラリーマンは勤め先が源泉徴収して、これらの作業を「代行」しているのが実情です。ただ、会... -
【2021年】我が家の家計はスリムになったの、それとも太ったの?
昨年、一度、細かく家計を費目ベースで調べたことがあります。 (参考)【2020年版】我が家の家計を調べてみた。 サラリーマン現役時代は、毎月の給与とボーナスがあり、そのうち毎月の積立投資以外にも使えるだけ投資に回していました。 でも、投資に回す... -
【速報】令和3年分の住民税がゼロになる見込み
先日、2020年分の確定申告が完了!という記事をあげました。 この確定申告(私の場合、還付申請なのでこのタイミングで可能)の後、住民税について「申告不要」手続を行えば、昨年の私の所得にかかる手続は完了します。 (参考)住民税「申告不要」手続き... -
2020年分の確定申告が完了!
我が国の税制は「申告納税制度」という仕組みとなっており、本来であれば自分で納めるべき税額を計算し、申告・納税することとなっています。 ところが、多くのサラリーマンは勤め先が源泉徴収して、これらの作業を「代行」しているのが実情です。ただ、会...