私見– category –
-
ついにレコードプレーヤーを導入
G.Wの連休中になりますが、先日、我が家のオーディオ・システムにレコードプレーヤーが加わりました。 Technics製 新しく購入したのは、日本のパナソニックが少し前に「復活」させたブランド「Technics」のプレーヤーです。 型番:テクニクス SL1500C 定価... -
春だから、いろいろと「見直し」
春と書きましたが、今日の関東地方は暑かったですね。普段、どちらかというと、厚着の私もジムから帰宅後、半袖に着替えました。 さてさて、新年度も始まって少し経ったし(実は特に理由はないのですが)、様々なコト・モノに見直しをかけているところです... -
「最強の10銘柄」が絶不調
私がメインで投資しているのは、米国個別株10銘柄です。 私はこの銘柄群を「最強の10銘柄」と呼んでいます。拙著で紹介している他、このブログでも度々取り上げています。 (参考) ・2022年も「最強の10銘柄」は最強だった(2023/1/1) ・「最強の10銘柄... -
インデックス投資を増やす過程を楽しむ
最近の投資における一番の楽しみは、インデックス投資の残高が増える様子を「目で確認」することです。 エントリー「投資信託・ETF合計で4000万円」にある様に、私の資産運用におけるインデックス投資の割合が顕著に高まってきました。 この投稿の一番上の... -
高水準の支出を資産運用がカバー
今年は息子が大学に入学したこともあり、今のところ支出が多くなっています。 少し前の投稿(運用資産の騰落率ー支出=総資産の変化率だけど)において、 「我が家の支出の実額をそのまま開示するのは抵抗がある」と書いたばかりですが、「特別」に4ヵ月累... -
運用資産の騰落率ー支出=総資産の変化率だけど
私は過去のブログ記事に書いてきた通り、運用資産の成績を「厳密・厳格」には把握していません。 換言するなら「管理のための管理」は行なっていないということです。 というのも、私は金融資産のうち、常に極力多くを資産運用に回しており、運用資産と金...