2022年のまとめ記事

管理人エルの投資に関する考え方いろいろ

投資に対する考え方

「恒久NISA」は遺産にする

来年2024年から開始される新しいNISAについては、幻となった「改訂予定だった制度」と区別するため、当ブログでは「シンNISA」と呼んでいました。 しかし「恒久NISA」と言った方が、実態をよく表していて、すぐわかりますね。 私は先日...
投資に対する考え方

シンNISA導入に際して「今」考えていること

2024年から開始する新しいNISA制度(ここでは仮称「シンNISA」とします)については、以前の投稿(2024年からの新NISAにかかる対応方針)で私の基本的な取組み方針を述べました。 結論としては、最初の年からフルに360万円の枠を埋...
投資に対する考え方

米国株投資は外貨への投資でもある

私は現在、米国株への投資がメインです。 メインですから、他にも投資していて米国株オンリーではありません。 日本株にも常に数千万円の規模で投資しています。 これらは、ほとんど全て個別株です。一部は投資信託(ETF)にも投資しています。 ...
投資に対する考え方

「私」のポートフォリオの組み方

ポートフォリオの組成の方法は、人により様々 教科書的には、株式に限定しないアセットクラスに分散投資。効率的フロンティアの線上のシャープレシオの高いポートフォリオになる様に・・・・ なんて、ことが投資の本に凝り出すと書いてあります。 属...
投資に対する考え方

全世界株式投資について物申す

最近(と言っても数年前からですが)、日本で人気の米国株式投資ですが、インデックス投資を信奉する人の間では、これと並んで、もしくはより人気があるのが「全世界株式」への投資です。 特定の地域を選んで投資するのではなく「選ばない」「丸ごと」投資...
投資に対する考え方

「お金の方程式」は変わらない

以前の弊ブログの人気記事に「【保存版】オススメ投資本10冊(初級者編)」というものがありました。 これは、2016年1月に独自ドメインを取得してワードプレスでブログを書く前(参考:WordPress でのブログ運営を開始)、ライブドアブロ...
投資に対する考え方

「米国株の売買をオススメしない理由」に関するエルの考え

ツイッターで以下の内容の投稿を目にしました。 米国株の売買をオススメしない理由 ①手数料が高い 米国株 約0.45%、日本株 約0.05% ②取引時間が真夜中 23時30分~翌6時 ③配当にかかる二重課税の問題 外国所得税として10...
投資に対する考え方

資産運用 100人いれば100通りあって良い

お金の運用に関して、たまにSNS、とりわけツイッター上ですが、議論が白熱することがあります。 「リタイアしたら現金収入が大事。株価の上昇(含み益)は幻想。配当利回りが高い株がいいに決まっている」 「いやいや、高配当の企業は成熟した企業ば...