私見– category –
-
投資先の「監査法人」がどこか確認していますか?
エルです。 企業の大小、上場・非上場にかかわらず、企業の不祥事や粉飾決算などは無くなりませんね。 今日もNutsというジャスダック上場の企業が、とんでもない不祥事の調査結果を公表していました。 私はこれまでこの会社のことを全然知らなかったの... -
米国株投資家なら利用したい3つのサイト
先日の記事「海外へ向かう日本の個人マネー」にもある通り、米国株投資家が増えています。 そこで、私が米国株投資家(個別株・ETF)にオススメする情報源として3つのサイト(全て海外サイト)をご紹介したいと思います。 finviz.com まず、最初にご紹介し... -
海外へ向かう日本の個人マネー
日経新聞に興味深い記事がありました。 ・日本の個人マネー1.6兆円、世界株投信へ 1〜8月(日経会員限定) 日本の個人投資家は運用資産が自国中心の「ホームカントリーバイアス」が強いとされてきた。日本の公募投信の残高に占める海外株の割合は、15年前... -
菅新政権の「営業利益率20%は高すぎる」発言を受けて調査
第99代総理大臣となった菅総理率いる新政権が、誕生から力を入れているのが携帯電話料金の引き下げです。 (参考) ・携帯料金下げ「1割程度では改革にならない」 総務相(日経) ・菅首相誕生で気になる「携帯値下げ」の行方(石川温)(engadget日本版... -
いわゆる「優待投資」について物申す
9/11の日本市場で象徴的な出来事があったので、日本株投資における優待について、今回は取り上げたいと思います。 すかいらーく株式が優待「改悪」により暴落 外食大手すかいらーく(3197)は9/10の市場クローズ後、「株主優待制度の変更に関するお知らせ... -
投資信託等に係る二重課税調整制度について
今更ですが、メモがわりに記事にしておきます。 米国株やETFを購入すると、年に数回(米国株の場合、年4回が多い)の配当や分配金を受け取ることができます。 配当には米国で源泉徴収10%の税金がある 口座開設している証券口座から配当が入金されると、特...