お知らせ:つばめ投資顧問の「顧問」に就任

NISA

雑感雑記

2022年一般NISAの取扱いをどうするか

今、世の中では、来年から開始する新NISAの話題で持ちきりですが、私には現行のNISAの枠内で投資したものが残っています。 つみたてNISAも一般NISAも両方利用した経験はありますが、これまでどちらかと言うと、比較的短期に個別株などのキャ...
雑感雑記

新NISAの体制整う

今日、サブで使っているSBI証券にポイント投資するため、サイトにアクセスすると以下の通知が来ていました。 拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 お客さまより必要書類をSBI証券へご提出いただき、税務署へNISA口座の開設の...
雑感雑記

iDeCoとNISA関係の手続き状況など

税制優遇の関係の口座での最近の動きです。 iDeCo iDeCo(個人型確定拠出年金)については、私の前職では確定給付年金の勤め先だったので、制度が利用可能になった2017年から加入しています。最初は金額も少なかったのですが、退職後、毎月の...
投資本

「世代別 新NISA 、iDeCo徹底活用法」読了

共著者の岩城みずほさんから献本いただきました。 最初、ムック本なのかと勝手に思っていましたが、日本経済新聞出版らしい、しっかりとした新刊でした。 以下、簡単ですが、ご紹介と感想を述べたいと思います。 著者 まず、竹中正治氏は元東京銀行入行で...
投資本

「新しいNISAかんたん最強のお金づくり」を読了

ファイナンシャルプランナー(FP)の横田健一さんが、今年6月に出版されたNISA本 献本いただきましたので、簡単ですがご紹介します。 著者プロフィール ・1976年、静岡県生まれ ・東京大学理学部物理学科卒業、同大学院修士課程修了。マンチェ...
投資に対する考え方

「恒久NISA」は遺産にする

来年2024年から開始される新しいNISAについては、幻となった「改訂予定だった制度」と区別するため、当ブログでは「シンNISA」と呼んでいました。 しかし「恒久NISA」と言った方が、実態をよく表していて、すぐわかりますね。 私は先日の記...
投資に対する考え方

シンNISA導入に際して「今」考えていること

2024年から開始する新しいNISA制度(ここでは仮称「シンNISA」とします)については、以前の投稿(2024年からの新NISAにかかる対応方針)で私の基本的な取組み方針を述べました。 結論としては、最初の年からフルに360万円の枠を埋め...
投資活動

2023年のNISA枠埋まる

2023年が開始したばかりですが、現行NISA(一般)での投資が終わったので、ブログに記録しておきます。 投資先 一般NISA(120万円)について、どの様に投資したか メインの投資先は米国株のテスラです。 (参考)2023年の「NISA枠...