投資本「新しいNISAかんたん最強のお金づくり」を読了 ファイナンシャルプランナー(FP)の横田健一さんが、今年6月に出版されたNISA本献本いただきましたので、簡単ですがご紹介します。著者プロフィール・1976年、静岡県生まれ・東京大学理学部物理学科卒業、同大学院修士課程修了。マンチェスター・... 2023.07.09投資本
投資に対する考え方「恒久NISA」は遺産にする 来年2024年から開始される新しいNISAについては、幻となった「改訂予定だった制度」と区別するため、当ブログでは「シンNISA」と呼んでいました。しかし「恒久NISA」と言った方が、実態をよく表していて、すぐわかりますね。私は先日の記事(... 2023.01.31投資に対する考え方
投資に対する考え方シンNISA導入に際して「今」考えていること 2024年から開始する新しいNISA制度(ここでは仮称「シンNISA」とします)については、以前の投稿(2024年からの新NISAにかかる対応方針)で私の基本的な取組み方針を述べました。結論としては、最初の年からフルに360万円の枠を埋めに... 2023.01.15投資に対する考え方
投資活動2023年のNISA枠埋まる 2023年が開始したばかりですが、現行NISA(一般)での投資が終わったので、ブログに記録しておきます。投資先一般NISA(120万円)について、どの様に投資したかメインの投資先は米国株のテスラです。(参考)2023年の「NISA枠」で初め... 2023.01.08投資活動
投資活動2023年の「NISA枠」で初めて投資した「米国株」 皆さん今年の資産運用はいかがだったでしょうか?概して、厳しい運用成績の人が多かったのではないでしょうか。抱えた含み損を確定申告前に2022年分として実現できるのは昨日が最終取引でした。私の場合、主に年前半にキャピタル・ゲインを多く計上した関... 2022.12.29投資活動
雑感雑記2024年からの新NISAにかかる対応方針 今週内にも2023年度与党税制改正大綱のとりまとめが行われるので、その内容確定を待ってから実際には判断しますが、新しいNISAの制度の概要はほぼ固まった模様です。(参考)NISA年間投資枠360万円に拡大了承 自民税調幹部会合(日経:202... 2022.12.14雑感雑記
投資活動2022年の一般NISA枠(120万円)は全額このファンドに投資 2021年もいよいよ数時間で終わりです。個別株の取引については、既に年内の取引は終えていますが、最後に投資したのは投資信託でした。やっぱり米国株私の投資は、米国株(個別株)にかなりのウエイトを割いています。こうした中で、年末に投資したのがe... 2021.12.31投資活動
投資活動NISAの投資信託を全て売却 先日「どの株を売るかを毎月判断する「悩ましさ」」という投稿をしました。常時、フルインベストメントする状況の中で、生活費支出などの資金繰りに合わせて毎月売りたくもない株式や投資信託を売却していると近く百万円単位の大きな支出があることもあり、こ... 2021.09.15投資活動