投資活動– category –
-
VOO買付の記録
エントリー「配当・分配金によるVOOへの投資がスタート!」の通り、米国株・債券(個別株・ETF)からの配当金・分配金をバンガードのVOOに投じる取り組みがスタートしました。 せっかくですので、この買付の経緯をブログにもメモとして残しておくことにし... -
配当金獲得力(2022年2月)
昨年、「現在のポートフォリオの配当金獲得力」(2021/5/23)という記事を書いたことがあります。 この記事の概要としては ・家族4人、配当だけでは生きていけない。よって、キャピタル・ゲイン、つまり資産売却で賄っている ・投稿時点の配当金・分配金の... -
配当・分配金によるVOOへの投資がスタート!
先日の記事(大きく変わった米国株ポートフォリオを概説)にてお伝えしていた通りですが、本日入金となった分配金を用いて、早速、バンガードのS&P500指数に連動する海外ETFであるVOOに1株注文(成行)しました。 ちなみに、本日の入金明細は以下の通... -
2022年の資産の月次推移「3勝9敗」
私の総資産(注記参照)の変化(円ベース)を月次で確認するもの 月 増加率(%) 備考 1月 -7.2 2月 -1.2 3月 +10.0% 4月 -4.2% 5月 -2.6% 6月 -0.9% 7月 +6.1% 8月 -0.1% 9月 -5.8% 10月 +7.6% 11月 -0.7% 主要な指数の状況は末尾に記載 12月 -6.1% こち... -
【米国株・債券】配当金(年別・月別推移)(セミリタイア以降)
<概要> 2022年も継続して配当・分配金の受領状況を記録していきます(単位:USドル,税引後) 今年は年初にポートフォリオを組み替えたので、かなり増えることが期待できます。 なお、スペースの関係で2016年から記録していますが、2019年早期退職した年... -
(更新)セミリタイア以降の資産額の推移
備忘録として、簡単ですが2019年1月に退職して以降の資産の推移を実額ではありませんが、変化率などでブログに開示します。 資産の定義 全ての金融資産(預金+株式などの運用資金+少額のiDeCo:公的年金は含まず)+不動産(外部評価など勘案)から負債...