私見– category –
-
米国株ブロガーはインデックス投資ブロガーとはやはり違う
ゴールデン・ウイークが終わりました。 この間、空いた時間を使ってせっせと本を読んでいました。 特別良い本は無かったですけど、少し本を読む「集中力」が戻ってきたみたいで、自分では良い傾向だと喜んでいます。だって、このままでは単身赴任時に自宅... -
ひふみ投信が米国株投資を本格的に検討開始か
リンク先の記事で投資先の「ひふみ投信」において、米国株へも投資範囲を拡げる動きがあることを知りました。 (参考)ひふみ、年内にも米国株組み入れか(夢見る父さんのコツコツ投資日記) この記事を見て最初「それには反対!」という感情が私の中で現... -
そろそろ「投資」のための「投資」から卒業の時期
【L】米国株投資実践日記の管理人エルです。 前身となる「レバレッジ投資実践日記」は2007年12月23日に産声をあげました。 以来、ブログサービスやアドレス、そしてブログ名を変えながら、今に至っています。 ブログのメインテーマは「投資」に関... -
【オススメ記事】優良企業の簡単な見分け方
今回は好評を博した過去記事の中からピックアップしたものをお届けします。 「優良企業」と言っても、 この単語から、連想するイメージは人それぞれだと思います。 ここでは、投資や就職の際に役立つ、ズバリ「儲けている」会社の簡単な見分け方を伝授しま... -
マイナス金利時代の「法人」資産運用を考える
昨日に続き「マイナス金利」ネタです。 先月末の日銀の発表以降、銀行は金利の引き下げ(預金・住宅ローン)の動きを見せています。また、長期金利についても期間10年のところはまだ僅かに金利はプラスですが、これが期間7〜8年になってくるとマーケッ... -
楽天銀行は普通預金で0.10%の優遇金利を提供中
日銀による「マイナス金利導入」以降、銀行による金利引き下げの動きが相次いでいます。 ・(毎日新聞)マイナス金利:預金、一部金利下げ 投資信託販売停止の動き(リンク切れ) 投資するのはリスクが高いのでお金は専ら預金にしている人とか、自分のリ...