-
資産形成は「入金力」と「運用力」で決まるという「身も蓋もない」話
以前、資産形成は「運用力」と「入金力」で決まる(2020/5/6)という記事を書いたことがあります。 若干、くどくなりますが、似たような、だけど大事なことだと思いますので、少し手を動かして記事を書いてみます。 予想することは悪くない 最近、お金の試... -
「逃げ切り計算機」は経済的自由確立後も重要なツール
本ブログの読者の皆様には、2007年からの私の投資の「実践」と2019年からの早期退職後の様子をお届けしています。 アーリー・リタイア関連の記事は、まだ退職後まもなく記事の蓄積も少ないのですが、読者の中で同様な計画をされている方への参考に少しでも... -
高配当株投資は難易度が高い投資方法
あくまで、個人的な考えです。 机上の空論ではなく「失敗経験」に基づいた話です。(自慢になりません) 高配当株投資とは 一口に「高配当株投資」と言っても、人により捉え方が変わってくるため、イメージを共有しておきたいと思います。私が「高配当株投... -
【配当金】主要な米国株の配当支払い月一覧
エントリー「米国株投資先を配当利回りで5グループに区分してみた」に続いて、今度は米国株の配当月を調べてみました。 私の投資先をベースとした調査になりますが、個人投資家の間で人気の銘柄の多くがカバーされていると思います。 この中から、月を分散... -
米国株投資先を配当利回りで5グループに区分してみた
単なるお遊びなんですが、私が現在投資している米国株(一部ADR含む)(米国株ポートフォリオ(2020/6/30現在))について、「こんなものかなぁ」という独断・フィーリングで配当利回りに基づいて大きく5つのグループに区分してみました。 グループの定義 ... -
『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』は内容濃い一冊
投資ブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみた」を運営する穂高唯希さんから献本をしていただきました。 届いたその日に一気に読み終えた本書。 ずばり、「日本人による日本人のための最も推薦できるFIRE本」に仕上がっていました...