-
2023年の「NISA枠」で初めて投資した「米国株」
皆さん 今年の資産運用はいかがだったでしょうか? 概して、厳しい運用成績の人が多かったのではないでしょうか。抱えた含み損を確定申告前に2022年分として実現できるのは昨日が最終取引でした。私の場合、主に年前半にキャピタル・ゲインを多く計上した... -
【配当金】2022年は471万円
エントリー「2022年のまとめ記事(予定)」でお約束した今年のまとめ記事のうち、配当金に関するものはこれで終わりとなります。 結果的には昨年対比で2倍増 直近の2つの記事「2022年の米国株の配当額が確定」「2022年の日本株の配当額が確定」で書いてい... -
2022年の米国株の配当額が確定
「2022年の日本株の配当額が確定」したのに続き、米国株についても年内の配当受け取りが終わった模様です。 合計95件・18,559.99ドル(前年:13,802.95ドル)(税引前) 1月のUNPから始まって、12月のNKEに至るまでに100回近い回数の配当・分配金を受け取り... -
2022年の日本株の配当額が確定
当ブログでは、折に触れて、私は配当重視ではなく資産運用においては「トータル・リターン」を最重要視している旨書いてきました。 仕事を2019年に辞める前後では、一時的に米タバコ株など「高配当株」に傾斜した時期もありましたが、現在はこの原点に立ち... -
2022年当ブログ経由で売れた本
毎年恒例の1年間によく読まれた記事(参考:2022年読まれた記事)に続いて、今年ブログ読者がブログ経由で購入した本のランキングを発表します。 お詫び 今年もなぜだか読書量が減っており、ブログで本の紹介する機会が一段と減ってしまいました。割と本の... -
ブログを始めた15年前と現在の資産を比較
ちょうど今から15年前の今日、このブログの前進となるレバレッジ投資実践日記を開始し、今日で15年が経過しました。 思えば遠くに来たものです。 当時はまだ若い40歳でした。 15年前の資産 当時の資産内容を細かくメモしてあったので、概略をご披露すると...