投資に対する考え方– category –
-
資産運用は「トータル・リターン」が重要
先日の投稿「ボーナスなんか無くても平気だい!6月は「配当祭り」だった。」を書いた後、自分が過去に受け取った配当に関して調べてみました。 楽天証券では、過去の取引履歴が古いものも簡単に取れます。 まず、米国株の「過去」の配当金については、米国... -
中長期的な課題 資産運用のシンプル化
一時、インデックス運用に舵を切ったことがありますが、現在は再び自分で銘柄選定を行うアクティブ運用を主に行なっています。 インデックス投信やETFでの運用は微々たる金額ですし、外部リソースを活用する投資信託を通じた運用のウエイトも低くなってい... -
私がインフラファンドの投資に懸念がないわけ
昨日の東京株式市場では、太陽光関連株が軒並み売られました。 太陽光関連株が下落 固定買い取り終了で懸念 日本経済新聞電子版 再生可能エネルギーの発電を手がける会社や設備の保守を行う会社、そして再生可能エネルギー関連施設に投資するインフラファ... -
退職金は1円たりとも減らしたくない。でも、リスク資産への投資は続けたい。
エントリー「我が金融資産はピーク比マイナス5.9%(2019/5末時点)」に少し関連した投稿です。 上記投稿では、私の金融資産(なお、別途妻名義の預金等もありますが、これは全貌を把握していません:笑)は4月末時点が過去最高水準であり、5月末はここから... -
ポートフォリオの「縦」と「幅」
運用資産(アセット)をどの様に配置(アロケート)するのか 株式か債券か、J-REITか。はたまた、インフラファンドか そして、株式といったカテゴリーのウエイトが決まったところで、その中の品揃え(ポートフォリオ)をどうするのか。 一般的には、最初の... -
「安物買いの銭失い」は株式投資にも当てはまる
「安物買いの銭失い」ということわざがあります。 安物買いの銭失い 故事ことわざ辞典 【読み】やすものがいのぜにうしない 【意味】安物買いの銭失いとは、値段が安いものは品質が悪いので、買い得と思っても結局は修理や買い替えで高くつくということ。 ...