-
セミリタイア後、読書活動が停滞している件
呑み会の翌日のせいか、別に二日酔いでもないのですが、ブログ更新の「手」の動きが鈍いので、今日はライトな話題です。 <概要> 管理人エルの読書量が減っている理由について、思い当たることを述べます。 理由1 セミリタイアし生活パターンが変化した... -
ボーナスなんか無くても平気だい!6月は「配当祭り」だった。
セミリタイア1年目のエルです。 6月と言えば、前職の夏のボーナス時期でした。 しかし、当然のことながら仕事を辞めたのでありません。 (注:厳密に正直に申し上げますと「中間賞与」という名目で退職金とあわせて通常の約半額を受け取っています) でも... -
私がインフラファンドの投資に懸念がないわけ
昨日の東京株式市場では、太陽光関連株が軒並み売られました。 太陽光関連株が下落 固定買い取り終了で懸念 日本経済新聞電子版 再生可能エネルギーの発電を手がける会社や設備の保守を行う会社、そして再生可能エネルギー関連施設に投資するインフラファ... -
米国株の投資状況(2019/5〜6)
最近、投資について投稿するのが、日本株もしくはインフラファンドになっているので、少し久しぶりに米国株への投資状況について、簡単ですがご報告します。 銘柄数 ・4月から5月にかけて大幅な変更を行い、9銘柄に絞り込みましたが、それ以降に新規に加わ... -
ブログでの発信は世の中へ少しは貢献している
2019年、51歳でセミリタイアしました。 働いているときは、残業がなくても8時間はオフィスにいましたし、通勤にも往復2時間以上拘束されていたので、今は軽く10時間は毎日「フリータイム」が確保された状態です。 10時間 × 20日(ひと月あたり)× 12(ヵ月... -
金融庁レポート「高齢社会における資産形成・管理」
エントリー「金融資産5000万円 50歳と30歳では「意味が違う」」で話題となっていたのでリンクだけ貼っておいた金融庁レポート「高齢社会における資産形成・管理」ですが、大きな騒ぎとなっています。挙げ句の果てに麻生金融相が「正式な報告書として受け取...