セミリタイア– tag –
-
住宅・ローン・子供・教育費
以前、私のプロフィールの紹介も兼ねて、セミリタイアした私のこれまでの主な出来事をまとめました。 (参考)セミリタイアまでの軌跡 今回は、そこから運用やブログに関する項目を除き、家族の事項を追加して、家族構成の変化やそれに伴う住宅購入の動き... -
「逃げ切り計算機」は経済的自由確立後も重要なツール
本ブログの読者の皆様には、2007年からの私の投資の「実践」と2019年からの早期退職後の様子をお届けしています。 アーリー・リタイア関連の記事は、まだ退職後まもなく記事の蓄積も少ないのですが、読者の中で同様な計画をされている方への参考に少しでも... -
60歳での資産運用を展望
私は2019年51歳の時に少し周りよりも早く退職しました。 1年と半年ほど前です。 現時点では、現役時点と比べて「給与収入がない」点を除けば運用に関して、格別変わったところはありません。 リタイア前後では、配当重視がいいかなぁと少し思いましたが、... -
「国民健康保険料通知書」を初めて受領
今年4月に健康保険を前職の「任意継続」から「国民健康保険」に切り替えする手続をしました。 (参考)【Semi-Retired】健康保険の切り替えが完了 2019年にアーリーリタイアして、段階的に税金等の負担が軽減(参考:住民税の支払いが「激減」:これで生活... -
老後のお金の不安の解消法
日本人の寿命が長くなるにつれて、その寿命に合わせたお金が当然必要となってきます。 一方で、日本経済の低迷や日本企業の労働分配率(儲けのうちどの程度従業員に給料として支払割合)が趨勢的に低下したことにより、日本人の収入も減ってきていることは... -
住民税の支払いが「激減」:これで生活が楽になります。
この時を待っていました(笑) 2019年にアーリーリタイアして以降、当初から想定されたことですが、収入減少が先行し、税金等の支払減少が遅れていましたが、ようやく2020年(途中)から正常化します。 まだ、行政から住民税の納税通知書は届いていないの...