投資に対する考え方– category –
-
資産形成は「入金力」と「運用力」で決まるという「身も蓋もない」話
以前、資産形成は「運用力」と「入金力」で決まる(2020/5/6)という記事を書いたことがあります。 若干、くどくなりますが、似たような、だけど大事なことだと思いますので、少し手を動かして記事を書いてみます。 予想することは悪くない 最近、お金の試... -
株は上がればそれでいいのか
株式投資をする。 むしろ、しばしば「株をやる」という表現が使われます。 まるで、麻薬か麻雀でも「やる」かのような、どこか株式投資に対して卑下する感じが含意されているようです。 もっと、明確に言いましょう。 株式投資は博打と同類扱いなのです。 ... -
株式投資のTIPS(2):マーケットは短期的によく間違える
『株式市場は、短期的には人気投票の場にすぎないが、長期的に見れば「価値」の計測器として機能する』(ベンジャミン・グレアム) ベンジャミン・グレアム(Benjamin Graham, 1894年5月8日 - 1976年9月21日)は、 アメリカの経済学者、そして投資家として... -
資産形成は「運用力」と「入金力」で決まる
以前、「君は30歳で貯めた「種銭」を20年後いくらまで増やせるか?」という記事を書いたことがあります。 2018年1月4日ですから、まだ現役サラリーマンの頃で米国株の運用がすこぶる調子良かった2017年を明けた直後。 きっと、資産が過去最高の時(当時)... -
「生活防衛資金」に関する私の考え方
私が見たところ、お金に絡んでよく「論争」があるものが、3つあります。 まず、最初が「インデックス投資VS.アクティブ投資」論争 次が住宅は「買うのがいいのか、あるいは賃貸がいいのか」論争 そして、今回取り上げる「生活防衛資金」が必要かどうかの議... -
やはり原油安の先行指標だった石油株
20日のNY原油価格は史上初のマイナスの価格がつきました。 (参考)NY原油価格、初の価格「マイナス」 5月物投げ売り殺到(日経) 記事によれば、需要激減で在庫が増え、保管スペースが枯渇。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の期近5月物...