私見– category –
-
今後の資産運用とブログ運営の基本方針について
2022年になり、念頭に最近少し考えていることを述べたいと思います。 資産運用 別に2021年から2022年に変わったからといって、昨年と今年で何かが大きく変わるわけではありません。でも、新年になると、こうしたことを考えたくなるものです。まだ、今年の... -
自分の年金の受給開始時期を確認
私も50代半ばになりました。 公的年金の受給開始(65歳〜)には、まだ時間がありますが、自分のケースに当てはめて、各種年金をいつになったらもらえるのか、スケジュールを確認しました。 (参考)年金受け取り開始はいつから? 受給の条件や金額をチェッ... -
日経トレンディに掲載されました。
1987年11月、私が大学生の頃に創刊された「日経トレンディ」の2022年2月号に私エルが掲載されました。 こうしたメディアからの取材は最近はZOOMなどで行うことが多くなっているのですが、今回は極力リアルでとの強い申し出があったことから、渋谷のレンタ... -
セミリタイア3年目の2021年を総括
明けましておめでとうございます。 毎年恒例となりましたが、2021年の私エルの「総括」をします。 2019年は「アクティブ」に動いた年でしたが、昨年は2020年に続き、新型コロナウイルスの影響を大きく受けて「地味な1年」でした。それでも、人生において大... -
「生活防衛資金」はないが「生活必需品」株には投資
2021年をまとめる記事(参考:(告知)2021年のまとめ記事)がまだ全部終わっていないのですが、今年のマーケットが終わっていないこと等の理由により、つなぎで簡単な記事を書いておきます。 私、いわゆる「生活防衛資金」は持っていないことは、過去記事... -
米国株投資の第4の選択肢
2021年はまたしても米国株への投資が報われる1年となりました。 そんな好調な米国株市場に、日本の個人投資家も気がついたのか、米国株人気は高まる一方です。 (参考)投信残高、1年で20兆円増 米国株インデックス型急伸(日経会員限定) 4つある米国株...