私見– category –
-
思いがけない「ボーナス」が入金。一時所得の確定申告を調べてみました。
詳細は書けないのですが、50万円を超える「ボーナス」に相当する一時所得があったので、確定申告の関係を調べました。 所得の種類 所得税法では、その性格によって所得を10種類に区分しています。 1 利子所得 ・利子所得とは、預貯金や公社債の利子並びに... -
教育・学習の「とりとめのない話」
最近、毎日更新していたのに、数日間お休みしていました。 変なもので、毎日更新している方がスムーズに書けるんですよね。 さて、我が家にはまだ高校生や親のサポートが必要な息子がおり、教育関係のことが話題になったり、問題になったりします。という... -
個別株の売買は99%「成行」で実施しています。
以前、「指値(さしね)注文のリスク」という記事を書いたことがありますが、今日は「成行」注文の話をしましょう。 時々、投稿している通り、私の日本株の投資はコアの部分をプロの有償の助言を取り入れて行っています。 (参考)【重要】資産運用に新た... -
資産形成は「入金力」と「運用力」で決まるという「身も蓋もない」話
以前、資産形成は「運用力」と「入金力」で決まる(2020/5/6)という記事を書いたことがあります。 若干、くどくなりますが、似たような、だけど大事なことだと思いますので、少し手を動かして記事を書いてみます。 予想することは悪くない 最近、お金の試... -
「逃げ切り計算機」は経済的自由確立後も重要なツール
本ブログの読者の皆様には、2007年からの私の投資の「実践」と2019年からの早期退職後の様子をお届けしています。 アーリー・リタイア関連の記事は、まだ退職後まもなく記事の蓄積も少ないのですが、読者の中で同様な計画をされている方への参考に少しでも... -
高配当株投資は難易度が高い投資方法
あくまで、個人的な考えです。 机上の空論ではなく「失敗経験」に基づいた話です。(自慢になりません) 高配当株投資とは 一口に「高配当株投資」と言っても、人により捉え方が変わってくるため、イメージを共有しておきたいと思います。私が「高配当株投...