セミリタイアの準備・実施に関する記事(まとめ)

2019年1月にセミリタイアしたエルです。

30年近く勤めたサラリーマン稼業から足を洗い、それから時間が経ちましたので、私が仕事を辞める前から書いていた記事含めてセミリタイア・早期退職に関する記事をまとめてみました。

なお、この後に書く記事も主要なものは適宜この投稿に追加する予定です。

目次

経緯など

<セミリタイア最初の投稿>
記念すべき「第一声」です。

あわせて読みたい
いよいよ、セミリタイア生活が始まった! エルです。 ついにサラリーマン生活に終わりの時がやってきました。 働く(仕事をする)ことを未来永劫やめるとまでは、断言出来ないことから「セミ」と付けていますが...

<経緯>
就職からセミリタイアまでの軌跡です。

あわせて読みたい
セミリタイアまでの軌跡 私のプロフィールの紹介も兼ねて、セミリタイアした私のこれまでの主な出来事をまとめておきます。(スマホでご覧になる場合は横にしてください) 年齢 出来事やトピッ...

<お金よりも時間が大事>
仕事を51歳でやめた理由の主たる理由の一つに、今しかできないことをしたいということがありました。過ぎた時間は取り戻せません。

あわせて読みたい
今を生きる to live in the moment エルです。 今日は、少しいつもとは感じの異なる投稿です。 近況 まずは、最近の私の近況から。仕事は単身赴任から戻って1年が経過しました。新しい仕事は、いつも何か...
あわせて読みたい
長生きリスクを考える 令和元年おめでとうございます。 令和最初のブログ更新は、少し長いスパンで将来を考えてみました。 平均寿命と平均余命 日本人が世界の中でも寿命が長いことは知られて...
あわせて読みたい
【Semi-Retired】年収1000万円を「捨て」て得たもの エルです。 セミリタイアしてから数カ月が経過し、そろそろセミリタイア生活も板に付いてきました。 今回はずばりリタイアして「得たもの」「失ったもの」について、書...
あわせて読みたい
お金は求めだすとキリがない。その通りだ。 投資ブロガーの三菱サラリーマンさんの投稿を読んで、「まさにその通りだ!」と感じました。 1億円到達よりセミリタイア優先。お金は求めだすとキリがない。 ブログ:三...
あわせて読みたい
お金は何のためにあるのか? 世間では今日から三連休ですね。私も世間並みに楽しみたいと思います(笑) では、お出掛け前にブログ更新しておきますね。 お金はそもそも何のためにあるかという根源...

準備編

<お金の計算>
実際にセミリタイアを行うためには、やはりお金の問題を解決する必要があります。何度もシミュレーションを行いました。

あわせて読みたい
「逃げ切り計算機」はアーリーリタイア検討者のマストアイテム 今から2年前に「【Semi-Retired】リタイアに向けた金銭計算(エルの場合)」「【Semi-Retired】リタイアに向けた金銭計算(エルの場合)(その2)」という記事を書いた...
あわせて読みたい
金融資産5000万円 50歳と30歳では「意味が違う」 エルです。 今、一番ホットな話題の一つは、金融庁が出した報告書ですね。 高齢社会における資産形成・管理 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書   老後へ...
あわせて読みたい
PMT関数をご存知ですか? 将来のお金のシミュレーションをする際、便利なのが金融機関などの汎用の金融電卓などのツールを使う方法があります。 (参考)モーニングスター「金融電卓」も重宝 そ...

<退職準備>
会社との良好な関係の維持、退職金の事前把握、家族との合意形成など

あわせて読みたい
「会社の辞め方」には注意しよう エルです。 30年近いサラリーマン生活を終えたばかりの私ですが、他のたくさんある投資ブログとの違いは、管理人がまさにリタイアしたばかりという点にあると思います。...
あわせて読みたい
退職金を確認しよう エルです。 将来使えるお金を増やすために、最初に思い浮かぶことと言えば、資産運用でしょうか。 私はもう30年近く運用してきていますし、現在もフルスロットル状態が...
あわせて読みたい
退職金をもらう時期の選び方 今日は退職金をもらうタイミングに関して、少しだけ書いてみます。 前提の確認 ・定年時にもらうのが普通だとすれば、前倒しでもらう場合、いつもらうのが良いかという...
あわせて読みたい
アーリー・リタイアは10年計画で 65歳以上人口が全体の28%を占め、世界一の高齢化率になっている日本。2019年版『高齢社会白書』によれば、2065年には当該比率が38%超に達する見込み。 こうした状況を踏...
あわせて読みたい
【Semi-Retired】サラリーマンをやめる条件 私は「現役」サラリーマンで、まだリタイアしていませんが、(セミ)リタイアはすぐにでもできる。多分。と考えています。 だから、自ずと最近私のアンテナに引っかかる...

手続きなど

仕事をやめてから暫くは「初体験」の連続。それに関する記録です。
<失業等給付>

あわせて読みたい
【Semi-Retired】初めて「失業等給付」を受けました。 エルです。 私は現在「失業」(文字通り、職を失い働いていない)の状態にあります。 普段リタイアしたと投稿している時に、いつも頭に「セミ」と付けているのは、これ...
あわせて読みたい
【Semi-Retired】「失業等給付」が終了 私は現在セミリタイアの状態にあります。 「セミ」と付けているのは、今後の就業の可能性が「ゼロでは無い」からです。 もう1回言いますよ。「ゼロでは無い」というだけ...

<国民年金>

あわせて読みたい
【Semi-Retired】国民年金へ加入 セミリタイアしたばかりのエルです。 エントリー「会社辞め方」には注意しよう、の続きです。 退職したら国民年金への加入を忘れずに ・国民年金は日本に在住する20歳以...

<健康保険>

あわせて読みたい
【Semi-Retired】税金・健康保険に関する話題など 今日は「雑感雑記」です。 還付金が入ったヤァ!ヤァ!ヤァ! 1月早々に気合を入れて、最速で所得税の申告をしていましたが待望の還付金が今週入金となりました。 (参...
あわせて読みたい
【Semi-Retired】健康保険の切り替えが完了 エントリー「【Semi-Retired】税金・健康保険に関する話題など」の続きです。 今年1月早々に確定申告(正確には「還付」を受けるための申告)を行い、2月に還付を受けた...

<住民税>

あわせて読みたい
【Semi-Retired】初めて住民税を支払いました。 エルです。 7月になり、今年も早くも後半に入りました。私のセミリタイア生活も着々と「実績」を作っていることになり、嬉しく思っております。 掲題の通りですが、本日...
あわせて読みたい
住民税「申告不要」手続き:練馬区の説明がわかりやすい! 現在、確定申告シーズンの真っ最中ですね。 私はエントリー「【Semi-Retired】税金・健康保険に関する話題など」にある通り、先週税金の「還付」を無事受けたところです...
あわせて読みたい
住民税の支払いが「激減」:これで生活が楽になります。 この時を待っていました(笑) 2019年にアーリーリタイアして以降、当初から想定されたことですが、収入減少が先行し、税金等の支払減少が遅れていましたが、ようやく20...

退職後の生活・マインド

セミリタイアに移行後の変化や実際の姿を記事にしました。

<総括>
最初の1年・2年目・3年目・4年目・5年目・6年目を総括しました。

あわせて読みたい
セミリタイア初年の2019年を総括 2019年も残り1週間になりましたが、私エルの今年の「総括」をします。 資産運用 エントリー「2019年は過去最高に資産が増えた1年」に書いた通り、今年は途中から資産が...
あわせて読みたい
セミリタイア2年目の2020年を総括 毎年恒例となりましたが、2020年の私エルの「総括」をします。 2019年は「アクティブ」に動いた年でしたが、今年は新型コロナウイルスの影響を大きく受けて「地味な1年...
あわせて読みたい
セミリタイア3年目の2021年を総括 明けましておめでとうございます。 毎年恒例となりましたが、2021年の私エルの「総括」をします。 2019年は「アクティブ」に動いた年でしたが、昨年は2020年に続き、新...
あわせて読みたい
セミリタイア4年目の2022年を総括 改めて、明けましておめでとうございます。 毎年恒例となりましたが、2022年の私エルの「総括」をします。 年初に掲げた計画も確認しながら、振り返ります。 資産運用 ...
あわせて読みたい
セミリタイア5年目の2023年を総括 年末年始の恒例記事 最後は昨年の総まとめとなります。 2023年の私エルの「総括」をします。 年初に掲げた計画も確認しながら、振り返ります。 資産運用 エントリー「20...
あわせて読みたい
セミリタイア6年目の2024年を総括 年末年始の恒例記事 今年最後のブログ更新は2024年の総まとめとなります。 年初に掲げた計画も確認しながら、振り返ります。 資産運用 エントリー「2024年の計画」に書...

<社会との接点>

あわせて読みたい
仕事を辞めても大切にしたい4つのこと もうすぐ永年にわたり勤めた仕事を51歳で辞めてから1年が経ちます。 自分では「早期」退職(アーリー・リタイア)を名乗るのは少し気が引ける年齢なのですが、定年が60...
あわせて読みたい
アーリー・リタイアすると社会との接点がなくなる? セミリタイア2年目のエルです。 何度も同じことを書いていますが、50代になってからリタイアしたので、自分ではあまりアーリー・リタイアという表現を使っていません。...

<マインド>

あわせて読みたい
セミリタイアすると月曜日の朝が嬉しい おはようございます。 もうすぐ7月も終わりですね。 今年はセミリタイアした私にとっては、初めて体験することも多く、いわば「未体験ゾーン」を毎月静かに進行している...

<退職金の運用>

あわせて読みたい
退職金の運用を始めました。 既報の通り、リタイアしました。 https://leveraged1.com/personal-opinion/miscellaneous-thoughts/semi-retired-life-has-begun 会社を辞める際、支払われるのが退職...

<健康管理>

あわせて読みたい
規則正しい生活が一番だ 弊ブログは投資ブログですが、金融資産への投資以前に重要な投資に「健康投資」があります。 「投資」と大上段に構えなくても、最低「心配り」くらいは健康にしたいもの...
あわせて読みたい
健康への投資 週2回の筋トレが定着 以前の投稿(規則正しい生活が一番だ)の冒頭で少し言及していましたトレーニングに関する話題です。 トレーニングを始めた経緯とトレーニング概要 ・トレーニングは昨...

<楽しい生活(例)>

あわせて読みたい
海外旅行をして感じた7つのこと エルです。 ベトナムへの母との二人旅を終えて、無事帰国しました。 日本はとても暑いですが、この国がもっと暑かったせいで「涼しく」感じます。 1週間の旅行中は、毎...
あわせて読みたい
セミリタイアした個人投資家の一日 2019年からセミリタイア生活に移行したエルです。 最近、仕事を辞めてから会う人の多くから、「ところで、普段、どんな生活をしているのですか?」というご質問をよく受...
あわせて読みたい
2019年行ったライブを総括 セミリタイアしてからは、サラリーマン時代にはなかなか行けなかったロックなどのライブにも、精力的に足を運んでいます。 昨日のU2で年内の予定は全て終了したので、と...
あわせて読みたい
妻との箱根旅行はプライスレス 妻と日程を合わせて、1泊2日で箱根まで旅行に行ってきました。 宿を予約した後、台風がこの地を襲い、まだ交通機関の運行には影響が残る状況でした。多少不便でしたが、...
あわせて読みたい
マニラで悪い遊びをしてきました。(フィリピン概説付き) エルです。 セミリタイア後、3度目の海外旅行に行ってきました。 今回、訪問地に選んだのはフィリピンの首都マニラ。 どうして、フィリピンにしたのか? 「あれ」に決ま...
あわせて読みたい
「新嘉坡」訪問記録 今月頭に家族とシンガポールに行ってきました。 シンガポールを漢字で書くとタイトルの文字となるそうです。 3泊5日と短い旅でしたが、活力あるアジアの国への旅は有意...
あわせて読みたい
30泊31日旅行を総括 8月の長期旅行について、忘れないうちに備忘録を兼ねて記事にしておきたいと思います。 写真たくさんあります。 突然決めた 1ヵ月丸々の長い旅行。さぞかし、事前検討の...
あわせて読みたい
11月は「リア充」でした(笑) 最近、あまり目にしなくなった?言葉ですが、11月はかなり精力的に活動したので、自分で言うのもなんですが、オンラインではなく、リアルの活動はとても充実していまし...

以上です。

冒頭にも書きましたが、これから書く記事の中で、この「まとめ」に入れておくのが適当な記事があれば、順次追加します。

I hope you like it.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次